やはり朝日は真性と呼ぶにふさわしいですね。
国歌伴奏判決 強制の追認にならないか
入学式の君が代斉唱で、ピアノの伴奏を校長から命じられた小学校の音楽教師が、「君が代は過去の侵略と結びついているので弾けない」と断った。教師はのちに職務命令違反で東京都教育委員会から戒告処分を受けた。
教師は「処分は、憲法で保障された思想、良心の自由を侵害するもので違法だ」として、取り消しを求めた。
最高裁はこの訴えを認めず、処分は妥当だとの判断を示した。「公務員は全体の奉仕者。学習指導要領で入学式などでの国歌斉唱を定め、ピアノ伴奏はこの趣旨にかなうから、職務命令は合憲だ」
君が代のピアノ伴奏は、音楽教師に通常想定されている。ピアノ伴奏を命じることは、特定の思想を持つことを強制したり、禁止したりするものではない。そんなことも最高裁は指摘した。
たしかに、入学式に出席する子どもや保護者には、君が代を歌いたいという人もいるだろう。音楽教師が自らの信念だといってピアノを弾くのを拒むことには、批判があるかもしれない。
しかし、だからといって、懲戒処分までする必要があるのだろうか。音楽教師の言い分をあらかじめ聞かされていた校長は伴奏のテープを用意し、式は混乱なく進んだのだから、なおさらだ。
5人の裁判官のうち、1人は反対に回り、「公的儀式で君が代斉唱への協力を強制することは、当人の信念・信条に対する直接的抑圧となる」と述べた。この意見に賛同する人も少なくあるまい。
今回の判決で心配なのは、文部科学省や教委が日の丸や君が代の強制にお墨付きを得たと思ってしまうことだ。
しかし、判決はピアノ伴奏に限ってのものだ。強制的に教師や子どもを日の丸に向かって立たせ、君が代を歌わせることの是非まで判断したのではない。
89年、卒業式や入学式で日の丸を掲げ、君が代を斉唱することが学習指導要領に明記された。99年には国旗・国歌法が施行された。
君が代斉唱のときに起立しなかったなどの理由で、多くの教師が処分されている。特に東京都教委の姿勢が際立つ。日の丸を掲げる場所からピアノ伴奏をすることまで細かに指示した。従わなければ責任を問うと通達した03年以後、処分された教職員は延べ300人を超える。
生徒が歌った君が代の声の大きさを調査する教委まで出てきた。
これに対し、処分の取り消しなどを求める訴訟が各地で起きている。
私たちは社説で、処分を振りかざして国旗や国歌を強制するのは行き過ぎだ、と繰り返し主張してきた。
昨年12月、教育基本法が改正された。法律や学習指導要領で定めれば、行政がなんでもできると読み取られかねない条文が加えられた。
行政の行き過ぎに歯止めをかけるという司法の役割がますます重要になる。そのことを最高裁は改めて思い起こしてもらいたい。
【社説】2007年02月28日(水曜日)付
2006年9月21日、朝日新聞は東京高裁において入学式や卒業式で国歌斉唱などを義務付けた東京都教委通達を違憲・違法とした判決が出たときに、このような記事を掲載しました。
国旗や国歌に敬意「法律以前の問題」 判決で小泉首相
小泉首相は21日夜、入学式や卒業式で国歌斉唱などを義務づけた東京都教委通達を違憲・違法とした東京地裁判決について「法律以前の問題じゃないですかね。人間として国旗や国歌に敬意を表するのは」と述べた。
通達で強制するのではなく、礼儀として国旗・国歌に敬意を表するべきだとの考えを示したとみられる。首相官邸で記者団の質問に答えた。
2006年09月21日20時29分 朝日新聞
「英国の国旗も血塗られている」 杉浦法相発言
東京地裁判決を受け、杉浦法相は22日の閣議後の記者会見で、「個人的な一議員としての感想」と強調した上で、英国旗「ユニオンジャック」を例に引き、「『血塗られたユニオンジャック』という表現があるくらいだが、それでも英国民は国旗として変えない。そこを思い起こしてほしい」と話した。判決は、国旗掲揚・国歌斉唱は有意義としながらも、日の丸、君が代が軍国主義思想の精神的支柱だったことに触れ、起立・斉唱拒否に理解を示した。
杉浦法相は「一部報道では、日の丸・君が代が軍国主義を連想させると言うが、戦争に至った経緯とは関係がない」と話した。
杉浦法相は「一部報道では、日の丸・君が代が軍国主義を連想させると言うが、戦争に至った経緯とは関係がない」と話した。
2006年09月22日13時02分 朝日新聞
このとき、朝日新聞は判決に狂喜乱舞し、喜び勇んで小泉首相や杉浦法相に突撃取材しましたが、小泉首相には“「法律以前の問題じゃないですかね。人間として国旗や国歌に敬意を表するのは」”と軽くあしらわれ、杉浦法相には“「一部報道では、日の丸・君が代が軍国主義を連想させると言うが、戦争に至った経緯とは関係がない」”と逆に突っ込みをを受けてしまいました。
私はその経緯を見て、“勝訴はサヨクの失敗”というエントリーを上げましたが、まさにその通りになってしまったようです。
今回の朝日の社説は、まさに負け惜しみそのものです。前回の自分達の暴走ぶりを振り返れば、“文部科学省や教委が日の丸や君が代の強制にお墨付きを得たと思ってしまう”とか“行政の行き過ぎに歯止めをかけるという司法の役割がますます重要になる”などとは口が裂けてもいえないはずなのですが、それを言ってしまうのが本当に朝日らしいですね。
結局、朝日はこのサヨク教師の“「君が代は過去の侵略と結びついているので弾けない」”という馬鹿丸出しの意見にシンパシーを感じ、このような妄想論説をぶち上げたと思いますが、これについては杉浦法相が述べたとおり“君が代に侵略が出来るのか?馬鹿か君は”の一言で終了です。
こんな馬鹿な子に対して“「処分は、憲法で保障された思想、良心の自由を侵害するもので違法だ」”などという屁理屈を自称“日本一のインテリ新聞”がいちいち取り上げて騒ぐから際限なく付け上がるのです。これはまさに現在の教育問題そのものだ。
朝日新聞は相変わらず屁理屈こねていやだいやだとわめいていますが、本当にもう面倒くさいから、いっそのこと教職員の採用試験と教育研修の時には必ず朝昼晩に君が代のピアノ伴奏と共に斉唱を行い、それにあわせて国旗の掲揚訓練を行えばいいのではないか。
そうすれば必然的に国旗国歌に敬意を払えない人は教職員になることが出来ないわけで、こんなくだらないことで1000人以上もの日教組先生が裁判をおこす事もなくなるでしょう。
そもそも、朝日は懲戒処分は行き過ぎだとして文句付けているわけですが、その懲戒処分を受けたのが“教職員は延べ300人”でありながら、この東京都教委を訴えた原告団が“401人”いることに対してはどう説明するのでしょうか。
この延べ300人に対しては処分が行き過ぎだと弁護し、残り101人前後に対しては訴えるのは行き過ぎだと諭すのか?朝日は“法律や学習指導要領で定めれば、行政がなんでもできると読み取られかねない条文”などと抜かしていますが、この残り101人が原告団に加わっているという事実は“思想・表現の自由を主張しさえすれば何でも否定できると思われかねない”行為に他ならないではないか。
朝日もいい加減サヨク側に片寄った記事を垂れ流すのはやめて、日本の新聞としてあるべき場所に帰ってきてほしいものです。まぁ、このまま消えてなくなるのが一番いいとは思いますが。
都合のいいときだけ判決を利用するな!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
最近のコメント