どういうつもりなんでしょうね。
日中首相の握手写真、ASEMのHPに…中国の要望で
小泉首相が出席したヘルシンキでのアジア欧州会議(ASEM)首脳会議の公式ホームページに、首相と中国の温家宝首相が会場内で笑顔で握手した瞬間をとらえた写真が11日、掲載された。
両首相は、靖国神社参拝問題をめぐって関係が冷え切っているが、10、11両日の会議期間中は場内で非公式に何度か軽くあいさつした。各メディアは握手の瞬間を撮影していなかった。
ところが、11日は、中国政府の公式カメラマンが至近距離で両首相の握手の瞬間を撮影していたという。ASEM議長国のフィンランド政府によると、同日午後、中国政府から「日本の首相との握手の写真を撮ったので、ASEMホームページに掲載してほしい」と写真提供があり、掲載を決めた。同日、フィンランド政府からヘルシンキ市内で連絡を受けた日本政府筋は「日本との関係改善に意欲を示す中国からの明確なメッセージだと受け止めている」と語った。
(2006年9月13日3時10分 読売新聞)
原則は何も変えていないようです。
温家宝総理「小泉首相のあいさつに応えただけ」
「中国新聞網」によると、温家宝総理は11日にヘルシンキで取材を受けた際、アジア欧州会議(ASEM)での小泉純一郎首相との接触の有無について言及し、「小泉首相が自らあいさつしてこられたので、わたしもあいさつしたが、接触はしていない」と述べた。温総理は続けて次のように述べた。
中日両国は隣国であり、長く友好を続けていくべきだ。中日関係の発展におけるわれわれの立場は明確だ。つまり中日間の3つの政治文書に確立された基本原則を堅持し、歴史を鑑(かがみ)として未来に向かうということだ。しかし、日本政府の指導者が中国人民およびアジア人民の反対を顧みず、繰り返し靖国神社を参拝したために、中国人民およびアジア人民の感情はきわめて深く傷つけられ、中日関係の発展に対する政治的障害となっている。
われわれは日本の今後の指導者が、中日両国と両国人民の根本的利益に立ち、この件を正しく処理することで、両国間の政治的障害を取り除き、両国関係を正常に戻すよう望む。そうすることが中日両国の人民にも、世界の平和と安定にもプラスとなる。(編集NA)
「人民網日本語版」2006年9月12日
明確な意思表示なしに、日本政府の譲歩を引き出そうとする中共のしたたかさに見えますが、それ以上に国内情勢が切羽詰ってきたとも見えます。
しかしながら、国内が危機的状況にも関わらず、原則論を繰り返すしかない中共の外交姿勢は滑稽にすら見えます。
かつては万能であった靖国カードに自ら縛られる結果となってしまっているようですが、今までの中共の外交態度からいって自業自得という他ありません。
小泉首相:中韓政府を改めて批判 首脳会議中断について
【ヘルシンキ竹島一登】小泉純一郎首相は11日夜(日本時間12日未明)、アジア欧州会議(ASEM)の閉幕を受けて宿泊先のホテルで開いた記者会見で、靖国神社参拝問題をめぐり中国、韓国との首脳会談が途絶えていることについて「一つの問題で意見が違うから会わないと言っているのは私ではない、中国、韓国の首脳だ。将来、まずいことをしたと中韓も思うようになる」と改めて両国政府を批判した。
首相は「一時的に首脳だけの会談が行われないのは確かに正常とは言えないが、そんなに心配していない」と述べ、次期政権による両国との関係正常化に楽観的な見通しを示した。
次期政権の党役員・閣僚人事については「注文を付けることはない。新しい首相がさまざまな意見を聞きながら、自分で決めなければならないことだ」と語った。
首相は12日午後、政府専用機で羽田空港に帰国する。
毎日新聞 2006年9月12日 10時15分
先に「わかりやすい偏向報道④」をアップしたのは、ここまで書いた時に朝日新聞の漢らしい偏向っぷりに気がついたからなのですが、朝日がそうならざる得ないのもやはり、中共もこの問題では自分たちの方が分が悪いと思っているからなのでしょう。
中共のここ最近の行動はもはや“反日依存症”というべきレベルであり、一種の病気です。この“反日依存症”を克服させるには、厳しい態度で望み、絶対に妥協しないことが重要です。
ここで中途半端に手を貸したとしても相手を冗長させるばかりで、最後に恩を仇で返されて終わりです。日本の善意から出たODAや円借款が、今日の中共の軍事大国化と日本を狙う300基の核ミサイルになったことをけして忘れてはなりません。
日本は小泉首相の原則論を貫き、向こうが「助けてください」と言ってくるまで、どんなことになっても政府単位で手を貸すべきではありません。とことんまで追い込んで、反日じゃどうにもならないと骨の髄までわからせないと、この病気は一生治ることはなく、やがて日本は中共に飲み込まれてしまうでしょう。
中共は、早ければ2008年の北京オリンピック後には政治的にも経済的にも行き詰る可能性があります。
その時、中共は台湾侵攻などの軍事的行動に出る可能性もあります。日本は短期的には集団的自衛権の解釈変更、長期的には改憲をとミサイル防衛力、海空軍の強化を行い、“その時”に備えなければなりません。
戦後60年が経過し、ようやく“普通の国”になりかけている日本ですが、もうのんびりしている時間はありません。政治的、経済的に不安定な軍事大国が隣国に存在することは不幸というしかありませんが、粛々と準備を進め、民族の生き残りをかけたこの攻防に勝利しなければ日本の未来はないでしょう。
中共は“反日依存症”だと思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
最近のコメント