もっとやれ。
中国3都市で数千人の反日デモ 日系店に投石、被害出る
【北京=林望、古谷浩一】中国の四川省成都など少なくとも3都市で16日、大規模な反日デモがあり、日系スーパーのガラスが割られるなどした。尖閣諸島問題を巡り東京の中国大使館前で同日、中国に対する抗議デモが予定されていたことなどに反発し、インターネットや携帯電話を通じてデモの呼びかけが行われていた。
これほど大規模な反日デモが中国各地で起きたのは2005年4月、日本の国連安保理入りの動きや、小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝に対する反発が広がった時以来となる。
尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で悪化した日中関係は、今月初めにブリュッセルで菅直人首相と温家宝(ウェン・チアパオ)首相が会談し、関係修復の動きが進んでいたが、中国での根強い反日感情が示された形だ。今月下旬のハノイでの開催に向けて調整が本格化していた日中首脳会談など、両国関係改善への動きにも影響を与えるとみられる。
北京の日本大使館や成都の日系企業駐在員らによると、16日午後2時(日本時間同3時)ごろから、成都市中心部にあるイトーヨーカ堂と伊勢丹の前に1千人以上の若者らが集結。若者らは「釣魚島(尖閣諸島)を返せ」などと叫び始めた。その後、周囲の群衆なども参加して数千人規模にふくれあがり、石やペットボトルも投げられた。イトーヨーカ堂は臨時休業し、客らを避難させた。
重慶の日本総領事館によると、成都市在住の日本人は300人前後で、けが人の情報などはないという。
日本大使館や中国の新華社通信によると、陝西省西安市では7千人以上の学生たちが「日本製品を買うな」などと叫びながら市内を行進。日本料理店のドアのガラスが割られた。日の丸が燃やされたほか、一部が日系スポーツ用品店に押し入り、治安当局に排除された。河南省鄭州市でもデモがあったという。
中国のネット上では13日ごろから、16日に東京の中国大使館前で中国への抗議デモが予定されていることに反発し、各地でデモを呼びかける書き込みが出ていた。
2010年10月16日21時2分 朝日新聞
“16日に東京の中国大使館前で中国への抗議デモが予定されていることに反発し、各地でデモを呼びかける書き込み”とありますが、その16日の夜22時を過ぎようとする今となっても、日本においても同規模で行われたはずのデモについて、朝日新聞が詳細を報道しないのは一体何故なのでしょうか。
結局、“デモ 16日 中国大使館”で検索しても、報道しているのは報知新聞が申し訳程度やっている他は、産経新聞ぐらいしかありません。時事通信も一応は報道していますが写真無し。朝日、読売、毎日は中国デモ記事の中でその事実を伝えるのみです。
おそらく、中国がデモをしなければ、日本のデモはあったことすら報道されることは無かったでしょう。基地外が騒いだおかげで、日本でもデモがあったことが多少知られるようになったとすれば、皮肉でしかありません。
“中国での根強い反日感情が示された形”とはいいますが、中国の若者が日本を“小日本”と蔑視し、一度も中国領となり得たことがない尖閣諸島について“「釣魚島(尖閣諸島)を返せ」”などと返せと叫んで行進したことを考慮すれば、中国国内において、日本が今までにどのように喧伝され、今回の事件が一体どのように報道されているかが手に取るように分かります。
“小泉純一郎首相(当時)の靖国神社参拝に対する反発が広がった時以来”とは懐かしい言いぐさですが、あの時、靖国神社を参拝しなければ日中関係は何もかもうまくいくかの如く報道した朝日新聞は、今回のこの異常な事態について、一体どのように思っているのでしょうか。
この異常な事態を見る限り、中国に日本侵略の意図ありと見て間違いありません。
そして、日本のデモを矮小化し、中国のデモばかりを大きく取り上げ、その代弁機関と化した報道機関は、既にその支配下にあると見て間違いないでしょう。
中国に日本侵略の意図ありと思う方はクリック→(人気ブログランキングへ)
最近のコメント