デッドエンド
何しに行くのやら。
菅直人首相は13日夜、自らが沖縄県を17、18両日に訪問することについて「県民の皆さんに謝るべきところは謝る」と述べ、2009年の衆院選で鳩山由紀夫代表(当時)が米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)の県外・国外移設を表明しながら実現できないことを謝罪する意向を明らかにした。
首相はまた、「辺野古への移転が、少なくとも今の普天間より危険性が少なくなることも含め、きちんと説明させてほしい」と述べ、同県名護市辺野古周辺に移設するとした5月の日米合意に理解を求めていく考えを改めて強調した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
普天間移設をめぐっては、首相は11月のオバマ米大統領との首脳会談で、日米合意の着実な履行を確認。その後の記者会見で、県知事選後の現地入りに意欲を示していた。首相としては、解決への糸口を探るためにも、早期に沖縄を訪れて再選を果たした仲井真弘多知事らに、自身の思いを改めて伝えるのが適切と判断したとみられるが、理解を得るのは難しい情勢だ。
首相の沖縄訪問は、沖縄全戦没者追悼式に出席した6月以来。
一方、同県を訪問中の福山哲郎、滝野欣弥両官房副長官は13日午後、12年に開学予定の沖縄科学技術大学院大学(同県恩納村)を視察した。(2010/12/13-21:32)時事通信
“理解を得るのは難しい情勢”とはいいますが、こんなことやってれば当たり前ですよね。
民主、国民新、社民3党の政策責任者は14日午前、首相官邸で、2011年度予算編成に関する協議を行った。社民党が米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の同県名護市辺野古への移設に関連する予算計上を見送るよう要求していることに対し、民主党が回答する見通し。
協議には民主党の城島光力政調会長代理らが出席。政府・民主党は、来年の通常国会での予算案と関連法案の早期成立に向けて社民党の協力を得る狙いから、同党の予算要望に極力配慮する方針。しかし、普天間問題など安全保障政策では「譲歩は難しい」(民主党幹部)としており、10日の前回協議では合意を持ち越していた。(2010/12/14-09:22)時事通信
“普天間問題など安全保障政策では「譲歩は難しい」”、つまりは、普天間問題と社民党の協力は両立しないなどということは、鳩山政権下での社民党離党の経緯を見れば明らかなことなのですが、また同じことを繰り返すとは一体、何を考えているのでしょうか。
目先の数合わせの為に社民党の協力を仰ぎ、また用が終われば切り捨てるつもりなのかもしれませんが、さすがに福島瑞穂代表といえども、しがみつく大臣の椅子もない状態で協力する義理はありません。
迷走を続ける菅政権は“デッドエンド”に陥りつつあります。このまま何の打つ手もなく、来年4月の統一地方選挙で惨敗すれば、もはや予算の期限内成立は不可能であり、菅内閣の総辞職と解散総選挙は免れないでしょう。
民主党の終焉が近付いていると思う方はクリック!→(人気ブログランキングへ)
| 固定リンク
「時事通信」カテゴリの記事
「菅直人」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント