種雄牛施設で口蹄疫
全国のブランド牛が危機的状況に
宮崎県で家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の被害が拡大している問題で、県は16日未明、宮崎牛をはじめブランド牛の種牛などを飼育している県家畜改良事業団(高鍋町)の施設で、感染した疑いのある牛が見つかったと発表した。種牛49頭、肥育牛259頭の計308頭を処分する。先に特例で避難させた6頭の種牛は厳重な監視の下で経過観察する方針。県はこれまで、家畜伝染病予防法に基づく国の指針に沿って、同じ施設で飼育してきた牛や豚はすべて処分してきており異例の対応となる。
県によると、事業団で飼育している牛に初期症状が出たため、農林水産省に遺伝子検査を依頼したところ、15日になって感染の疑いを示す陽性と判明したという。感染疑いのある牛や豚が見つかったのは、都農(つの)町、川南(かわみなみ)町、えびの市に続き、高鍋町が4市町目となる。
同事業団は、被害が集中している川南町に隣接し、家畜の移動が禁止されていた区域にあった。12日になって約2キロ離れた同町内の農場で感染の疑いのある牛が見つかったため、県は特に貴重な種牛6頭について、国の許可を得て特例措置として同区域外に移動。県はこの6頭については検査の結果、感染の疑いはないと説明している。
県は16日未明、新たに同施設など10カ所で感染の疑いのある牛や豚が見つかったと発表。これで計101カ所となる。
=2010/05/16付 西日本新聞朝刊=
移動させたトップ6も危機的状況下に
種牛避難に1日半 口蹄疫 不手際で目的地を変更 「距離20キロ」移動は60キロ
家畜伝染病「口蹄疫(こうていえき)」の感染を避けるため、宮崎県が家畜の移動制限区域から13日に連れ出した県家畜改良事業団(高鍋町)の種牛6頭が“不手際”もあって途中で野営を余儀なくされ、14日夕にやっと避難先に落ち着いた。種牛の移動は「畜産県宮崎の宝を守るために」と県が強く求め、国も特例措置として許可。最短の行程を踏むべきところが、逃避行は少なくとも延長60キロ、1泊2日の「長旅」となった。
県によると、6頭は13日正午、約40キロ離れた西米良村にある避難先に向けて移動を始めた。県が数カ所の候補地から絞り込み、半径5キロ圏内に畜産農家がないと確認した場所だ。ところが、目的地に近づくうち避難先付近に牛の飼育農家が3戸あることが判明。そのこと自体は問題はないものの、県は大事をとって別の避難先を選ぶことにした。ただ、移動中の6頭を再び事業団に連れ帰るのは「感染防止の観点から危険」と判断し、そのまま同村にいったん移動させた。
県は約1時間の休憩をとらせた後、新たな避難先に決まった西都市に向かったが、6頭の負担を考え、途中で野営することにした。結局、種牛が西都市にたどり着いたのは14日の夕方になってから。丸1日以上を費やして着いた避難先は、事業団から約20キロしか離れていないところだった。ここは家畜の移動は禁止されていないが、搬出を制限されている区域内という。
種牛を極めて大切に扱った結果とはいえ、宮崎大の後藤義孝教授(獣医微生物学)は「長距離、長時間移動でウイルスにさらされた可能性もあり、今後も3週間程度は観察が必要だ」と憂慮している。
=2010/05/15付 西日本新聞朝刊=
死亡(予定も含む)種雄牛一欄→宮崎県家畜改良事業団HP
移動したトップ6は福之国、勝平正、忠富士、秀菊安、美穂国、安重守の6頭。“目的地に近づくうち避難先付近に牛の飼育農家が3戸あることが判明”したことについて、“そのこと自体は問題はないものの、県は大事をとって別の避難先を選ぶことにした”というように、県はこの時既に、この6頭の感染もあり得る事も覚悟していたと思われます。
つまりは、すべてが遅きに失したわけで。
そして今更
政府は15日、宮崎県で牛や豚への口蹄疫の被害が拡大している状況を受け、平野博文官房長官が16日午前に同県を訪れ、東国原英夫知事と会談すると発表した。
平野氏は15日に鹿児島市を訪れていたが、被害拡大や対応の遅れに対する政府への批判が強まっていることも考慮、急きょ宮崎入りを決めた。
一方、宮崎県は16日未明、同県高鍋町や川南町などの農場10カ所で、新たに口蹄疫に感染した疑いがある牛と豚が計24頭確認されたと発表。種雄牛を一元管理する宮崎県家畜改良事業団(高鍋町)の種雄牛49頭を含む計約1800頭を殺処分する方針だ。
高鍋町で感染疑いが見つかったのは初めて。県は同事業団が13日から14日にかけ、感染防止のため約20キロ離れた同県西都市の仮設牛舎に避難させた種雄牛6頭については隔離し、処分しない。感染の疑いがある牛や豚などが見つかった農場や施設は計101カ所となり、殺処分対象の家畜は約8万2千頭になった。
2010/05/16 01:50 【共同通信】
宮崎で40年以上かけて品種改良され、宮崎牛のみならず、佐賀牛や松阪牛など全国のブランド牛を生み出してきた宮崎牛ブランドも、いまや風前の灯となっています。
蔓延する口蹄疫によって、もはや川南町の畜産業は壊滅状態。そして今回の宮崎県家畜改良事業団の種雄牛全頭処分によって、宮崎県の畜産業者に残された宮崎牛ブランド再建へのただひとつの希望は、隔離された6頭の種雄牛だけとなりました。
しかしながら“種牛の移動は「畜産県宮崎の宝を守るために」と県が強く求め、国も特例措置として許可”という経過を見ても判るように、東国原知事が4月末には既にこの種雄牛の移動を国に要請したにもかかわらず、赤松大臣の外遊によって許可が出るまでに約2週間という時間がが無為に流れてしまっており、今回、この施設で種雄牛の感染が確認され、牛の潜伏期間が7~10日であることを考えれば、この6頭についても既に口蹄疫に感染してしまった可能性も十分考えられます。
平野官房長官は“被害拡大や対応の遅れに対する政府への批判が強まっていることも考慮、急きょ宮崎入りを決めた”とはいいますが、既に手遅れ。今更、無能な平野官房長官が行ったところで何の役にも立ちません。今回も赤松と同じように現場はスルーして裏口から県庁に侵入し、東国原県知事と会談だけ行うことで“しっかりやっている”的なアリバイ作りが目的であることは容易に推測できます。
これまでの経過を見ても、民主党政権に統治能力が無いことは明らかです。これ以上被害が広がる前に、政権ごと処分する必要がありそうですね。
6頭の種雄牛の無事を祈る方はクリック!→人気ブログランキングへ
| 固定リンク
「口蹄疫」カテゴリの記事
- 口蹄疫、官房長官が責任回避(2010.06.13)
- 石破茂、口蹄疫対策で会期延長を申し入れ(2010.06.11)
- 口蹄疫、同時多発の様相(2010.06.11)
- 口蹄疫が都城市に飛び火(2010.06.10)
- ドサクサに紛れて赤松が遁走(2010.06.05)
コメント
ねずきちって、SGI専門店の飴を通販していたんだって。
ttp://www.mbok.jp/_uf?u=5214891&toku_id=5
意味わかんないですね。
投稿: ねずみ退治 | 2010年5月16日 (日) 14時09分
>赤松大臣の外遊によって許可が出るまでに約2週間という時間がが無為に流れてしまっており、
>この6頭についても既に口蹄疫に感染してしまった可能性も十分考えられます。
赤松大臣は、
パチンコマネーにズブズブで、民潭にて外国人への参政権付与を約束するといった事からも、朝鮮人勢力の代理人である事は明白です。
そして、
赤松大臣の態度は、日本の畜産業が壊滅する様を、大笑いしながら眺めているように見えます。
これでは、
某掲示板にて、以下のような推測がなされるのも頷けます。
-たわわの国から~しまねこが行く-
『口蹄疫』をばらまいたのはあの国の
http://tawawa.blog.shinobi.jp/Entry/1948/
(引用開始)
民巣は今の状況が
「この日本の畜産業に大打撃!高級日本ブランドなぞ滅んでしまえ〜!」
とやっているニダが、
それが「半島発」で、日本にどれだけの“外国人”が出入しているのか理解しているニカ?
ドンゾイロ殿も指摘しているニダが、
陶器でアウトブレイクの連鎖発動したらどうなるニカね。
そして各国の情報機関の力と働きを舐めてかかってはイケないニダよ?
既に、各国は「この口蹄疫の発祥地」「何故拡散したのか」
「誰が加担したのか」は全て把握済みニダ。
(中略)
143 名前: 名無しさん@十周年 [sage] 投稿日: 2010/05/02(日) 20:19:18 ID:9WiqwKdX0
さっき知り合いの宮崎の業者にきいたら、
韓国から視察に来た連中が水牛でチーズ作ってる
所に菌をばらまいて発生したのが最初なんだ と
(引用終了)
感染経路は、シナ→韓国→日本 でしょう。
(より、不衛生で、より衛生管理体制が甘く、よりモラルが低い【自己の利益を守る為、感染を隠蔽】地域から伝播)
韓国から日本への感染が、意図的に行われたのか、防疫体制の不備によるのかは不明ですが、
民主党が日本での口蹄疫流行に対して、全く対策を行っていないのは事実です。
投稿: 平凡太郎 | 2010年5月16日 (日) 14時38分
リツイートになりますが、宮崎ブランドが終了したら、韓牛とやらを輸入する算段をつけているのではないでしょうね?
和牛終了・・・なんて物騒な噂も乱れ飛んでいます。
http://twitter.com/daitojimari/status/14064507091
■「宮崎牛」種牛49頭、口蹄疫疑いで殺処分へ http://bit.ly/bEuZYB RT @bot4game: @daitojimari おはようございます。「和牛終了のお知らせ」って、事実なんでしょうか?http://bit.ly/clnUn7
投稿: 和牛終了のお知らせ? | 2010年5月16日 (日) 14時41分
東国原知事の声。
http://twitter.com/higashitiji/status/14081542760
これらの種牛を造り育成するのに、どれだけの苦労や努力があったか。
投稿: | 2010年5月16日 (日) 15時08分
現在、隔離された6頭が全国に流通する宮崎牛ブランドの冷凍精液の60%を生産出来るとしても、今後5年の間には種雄牛も年をとり、40%ぐらいに低下するのではないでしょうか。
冷凍保存されている精液も利用して、今から優秀な後継種雄牛を作ろうと思っても、判定までに10年かかります。
その間、優秀な種雄牛から種付けが出来なければ、肉の等級が安定しなくなり、同じ量の餌を与えても農家の収入が激減します。
つまり、宮崎の優秀な種がつけれなければ、半分近くの畜産農家が廃業しなければならないということです。
これは由々しき事態です。日本人は政治には比較的無関心ですが、食い物に関しては絶大な関心を寄せています。民主党の対応次第では、これが致命傷となり、政権は崩壊する。ってかもう消えろ。
投稿: takayuu | 2010年5月17日 (月) 22時46分