右派=徴兵制
悪質なミスリードですね。
自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。これを基に議論を進め、05年に策定した改憲草案に修正を加えて、憲法改正の手続きを定めた国民投票法が施行される5月までの成案取りまとめを目指す。
参院選を視野に、離反した保守層を呼び戻す狙いとみられる。ただ05年草案も徴兵制には踏み込んでおらず、「右派」色を強めたと受け取られる可能性もある。今後党内外で論議を呼ぶのは必至だ。
大島理森幹事長は4日夜に「論点は他の民主主義国家の現状を整理したにすぎない。わが党が徴兵制を検討することはない」と火消しを図るコメントを発表した。
論点では「国民の義務」の項目で、ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」と記述。
2010/03/04 20:49 【共同通信】
何故“ドイツなどで憲法に国民の兵役義務が定められていると指摘した上で「民主主義国家における兵役義務の意味や軍隊と国民との関係について、さらに詰めた検討を行う必要がある」”が“徴兵制検討”になるのか全く理解出来ませんが、それよりも理解出来ないのが、この“徴兵制検討”が“「右派」色を強めたと受け取られる可能性”になるという指摘です。
これは“右派=徴兵制“を読者に刷り込み、保守層を牽制する為の悪質なミスリードです。徴兵制に関しては、左も右も関係ない。
これは、共同通信の思想が色濃く現れた記事かと思われますが、この記事一つとっても、どういった人間が報道機関に生息しているのかがよくわかりますね。

| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「共同通信」カテゴリの記事
- 「理解できない」鳩山由紀夫(2011.01.17)
- くだらない話題(2010.12.31)
- 沖縄振興予算(2010.12.20)
- 菅首相「いい仕事見つけて」(2010.12.11)
- 民主党の国会軽視(2010.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
この報道を見たとき「んなァこと言う馬鹿は居ないだろ!」
と一人突っ込みをしてしまいました。
明らかに捏造報道もしくは、脳内変換回路がお花畑の記者の発信だと判りました。
自衛官のなり手が溢れている現状、
またスキルが必要な兵器が増えている事、
これだけでも徴兵をする理由がありません。
そのくせ、この共同通信は小沢の「人民解放軍の現地司令官」発言を報道していません。
当然この記事は、香川の小朝日「四国新聞」に載っていました。
この記事の最後は
「直接的な表現は避けたものの、
徴兵制の復活をうかがわせる主張を盛り込んだ。」
と四国新聞にあります。
どんな色眼鏡を掛ければ「うかがえる」のでしょうか?
きっと中国製か半島製なのでしょう。
投稿: 太郎の嫁 | 2010年3月 5日 (金) 21時28分