« 大バカはお前だ | トップページ | 内閣支持率急降下 »

2009年11月 2日 (月)

あいまいな質問通告

散々自分らがやってきたことなのにねぇ。

予算委前に勉強会=自民の質問通告拒否に困惑-鳩山首相

 鳩山由紀夫首相は1日午後、公邸で約4時間半、平野博文官房長官、松野頼久、松井孝治両官房副長官らと2日から始まる衆院予算委員会に備え勉強会を行った。自民党が詳細な質問通告を拒否していることから、勉強会では既に終えた本会議での代表質問の内容を分析したり、想定問答の検討を進めたりした。
 自民党側が示した質問項目は「マニフェストについて」「日米安保について」などと概要を記しているのみで、首相周辺は「実際、予算委で何を聞いてくるか分からない」と困惑している。1日夕は松野副長官が質問者である同党の後藤田正純衆院議員の事務所を訪れ、「質問取り」に動いたが、成果はあまり得られなかったようだ。 
 勉強会後、平野長官は首相官邸で記者団に「具体的な(質問)項目を出してもらった方が中身のある国会議論になるんじゃないか」と述べ、同党の対応に不満を示した。

(2009/11/01-23:13)時事通信

 あいまいな質問通告は自分たちが野党のときに散々やってきたんだから、今更何を言うって感じですね。

 前原誠司氏に限っては2009年2月4日の予算委員会において、一行だけのあいまいな質問通告を行って以下の質問↓(長いよ)

 私は、二〇〇六年二月の予算委員会で、会計法に基本的には競争入札に付するという原則があるんですが、公益法人だけは当てはまらない、いわゆる特命随意契約ということがまかり通っていることはおかしいんじゃないかということをこの委員会で取り上げました。そのときの総理大臣は小泉さん、そして財務大臣は谷垣さんでありましたけれども、谷垣財務大臣が、それは変えますということで、ガイドラインもつくられて、そして、本来ならば、競争性の高い入札というものに変わるはずでありました。

 そして、二〇〇七年の十月、またこの予算委員会で私は指摘したんですが、競争性の高い入札に変えたと言いながら、参加資格を過去の受注実績などとすることによって、国土交通省の八地方整備局からの発注は、約九六・三%は結果的に随意契約になっていた。つまりは、特命随意契約をやめます、競争性の高い契約方法に変えますということを言いながら、参加資格、要件などを制限することによって、結果として九六・三%随意契約になっていた、おかしいということを申し上げました。

 私は、この後もまだおかしなことが行われているのではないかという前提で、つまりは、変える変えると言っても結局は変えない、その体質が残っているのではないかということで調べてまいりました。

 パネルはございませんけれども、皆さん方には資料としてお配りをしている、道路関係三十三法人が受注した契約の状況というものであります。

 五十法人、道路関係の公益法人があるわけでありますけれども、そのうち、私どもが指摘をし、駐車場整備推進機構やあるいは各整備局の下にある建設弘済会、建設協会、こういったものについては株式会社化を含めた改革をしていくということになったわけであります。

 この三十三法人の中で見ていただきたいんですが、確かに特命随意契約というのは少なくなりました。でも、逆に言えば、まだ特命随意契約が残っている。後で取り上げる道路保全技術センター、これが突出して特命随意契約がまだ多い。そして、問題は、企画競争、公募というものが多くなっているわけであります。

 次の、「精査中」という国土交通省に出してもらった資料、これもパネルがありませんけれども、言葉で申し上げます。

 平成二十年四月から十二月まで、まだ平成二十年度が終わっていませんので、十二月まで国土交通省に精査をしてもらいました。それで見ますと、全体の金額のうち九三・九%がいわゆる企画競争、公募、特命随意契約が四・三%、競争入札が一・八%、こういうことになっているわけであります。

 さて、問題なのは、この特命随意契約が残っている道路保全技術センターにひとつ焦点を当てて、そして全体像に迫っていきたいと思っているわけであります。この道路関係三十三団体の九三・九%の企画競争、公募が行われているわけでありますけれども、しかし、実際問題、この公益法人が受注をできるところになるための仕組み、条件というのが幾つかあります。

 例えば、業務実績。

 つまりは、今まで特命随意契約であったわけですから、公益法人以外に実績はないんですね。しかし、そういった実績を重視するということがまず業務実績として挙げられて、なかなかほかは入れないというのがいまだに残っています。

 二つ目、監理技術者の要件ということ。

 これは、国土交通省のいわゆるOB、元発注者側である国交省のいわゆる道路管理経験が優位になる条件をつけている。つまりは、公益法人が天下りを受け入れていれば、それだけ監理技術者の要件としてプラスをされて仕事がとりやすくなるということが二つ目の条件として行われている。

 三つ目の条件としては、今度はヒアリングの条件。

 ヒアリングというのは、発注者側から受注したい財団や企業を呼ぶわけであります。ヒアリングをやるんですけれども、いわゆる元上司であるんですよ、天下りをしていますから。公益法人にいる人は元上司なんです、発注者側からしたら。元上司である受注者側の監理技術者に対して、しかもそれは当然ながら密室でヒアリングを行うわけですから、過去の経緯を見たら、大体、財団法人、元OBの方々のヒアリングの点数の方が高いということが出ている。

 それから、四つ目の条件として地域性。これは、例えば、道路保全技術センターに各支部があるんですけれども、国土交通省の八地方整備局の事務所の道路保全技術センターの支部は、歩いて十分以内のところにあるんですね、大体。そうなると、いわゆる地域的にも近いということで、この地域性、発注者のそばにいるというところで、これが有利な条件、地域性条件というものが当てはまるということであります。つまりは、離れているところ、あるいは技術を持っているのにその地方整備局から遠いところは、地域性でのけられてしまうということであります。

 それから、五番目の条件としては、これはいわゆる価格競争をしていないんですね。非価格競争なんです。非価格競争で、結果的には発注するということですから、幾ら財団以外の業者が低い価格で応札したとしても受注できない、こういうような仕組みになっているわけであります。

 つまりは、こういうあらゆる手を使って公益法人というものが受注をされやすいような状況というものが生まれてきているということであります。

 もう一つ、実態をちょっと申し上げたいと思います。これも道路保全技術センターの実際の仕事であります。これも皆さん方には、ペーパー、資料としてお配りをしています。

 これは、「随意契約結果及び契約の内容」と書かれているもので、平成二十年度路面下空洞探査分析業務、つまりは道路の下に空洞があるかどうかということを探査する業務として、これは関東地方整備局の東京国道事務所長が発注しているわけですけれども、これは道路保全技術センターがとりました。契約金額は八千八百二十万円ということであります。

 それで、この仕事をされているある方々に、実際問題、工期と、そしてこの工期の中でどれだけの人数が要りますか、こういうようなことを調べていただきました。そうすると、その方々による調査によると、一日平均して十二・五名の人が必要ですという結果になりました。これは同じような仕事をやられている業者の方々から複数話を聞いたものでありますけれども、そういう話でありました。

 しかし、この道路保全技術センターの関東支部の空洞解析ルームにおられる方は二人しかいないんですよ。つまりは、一日当たり十二・五人にかかる仕事量なのに、この部屋には二人しかその担当の方がおられないということであります。これはどういうことかというと、簡単であります、再委託という、まさにほかの業者に対して丸投げをしているということであります。

 つまりは、天下りを食わせる団体が何だかんだと難癖をつけて、条件をつけて、民間の企業にはとらせない仕組みをつくって、そして結局はこの公益法人が落札をし、しかし、実際仕事をとったけれどもやる人がいない、だから再委託という形で丸投げをするということをやっているということであります。これが道路保全技術センターの実態であります。

 さて、総理、きのう、天下りをなくします、そしてわたりもなくします、こういうことをおっしゃったわけであります。これはまた後で、そして、私も少しはお聞きしますし、長妻議員が主にこのことについてはお伺いをいたします。

 今申し上げた道路保全技術センターの条件のつけ方、そして、人がいないのに仕事をとって丸投げをして、中抜きをしているということについては健全だと思われますか。総理にお伺いしているんです。総理にお伺いしているんです。

 を行い、

 今のお話は、一方的なお話だけで、実情を全く承知しておりませんし、事前の質問も私にはいただいていなかったので、正直、内容がわかりませんので、お答えのしようがありません。

 と答弁した麻生総理に対して、

 今のは極めてふざけた答弁ですよ。質問通告はしているんです。質問通告はしているのに、質問通告は聞いていないからわからないと。そうしたら、総理が出てくる意味がありますか、この委員会に。そんな答弁するんだったら家に帰って寝ていた方がましじゃないか。何というふざけた答弁をしているんだ。一国の総理として恥ずかしいと思わないのか。今話をしていたことを聞いていなかったんですか。税金泥棒だ

 と罵倒した上に、

 総理はやはりすべてにおいて答える準備をしておいていただかなきゃいけないですよ。

 とまで言い切った癖に、今更こんなこと言い出しています。

具体的通告ない質問は答弁拒否 国交相らが国会対応方針

 前原誠司国土交通相ら政務三役が、国会の委員会質疑で、野党などの議員が官僚を通じて質問を事前に具体的に通告しない場合、事実上、答弁を拒否する方針を国交省内に示していることが29日、分かった。

 国交省の官房総務課が同日までに、政務三役による「決定事項」として各部局に電子メールで連絡。国交省幹部は「『地方分権のあるべき姿』などあいまいな通告を排除する狙いがある」としている。

 ただ野党時代の民主党には、大まかな事前通告だけで政府を悩ませた議員もいただけに、与党になってからの急な“方針転換”には自民党などから反発も出そうだ。

 方針は国交省独自のもので、質問する議員が官僚への具体的な説明を拒否し、政務官らとの接触を求めた場合でも「政務三役は対応しない」と記載。具体的説明がない場合は「委員会で、事前通告がないため答弁不能と対応する」と明記している。

 このほか「国会答弁は政務三役が対応。政府参考人(官僚)は答弁せず」と記載。一方、国交省官僚による答弁案の作成は認めており、民主党の「脱・官僚依存」との整合性が問われそうだ。

2009/10/29 22:09 共同通信

 “野党時代の民主党には、大まかな事前通告だけで政府を悩ませた議員”とはまさに自身のことなのですが、“『地方分権のあるべき姿』などあいまいな通告”だとしても、総理のようにすべてとは言いませんが、せめて関係省庁の事ぐらいは何でも答えられるように準備をしておくのがあるべき大臣の姿ですよねぇ。自分で言ったんだから。

 まぁ、つまり、前原誠司は関係省庁のことも答えられない税金泥棒で、予算委員会に出るよりは家に帰って寝てた方がマシって事ですな。

前原誠司は税金泥棒だと思う方はクリック!

人気ブログランキングへ

参考サイト

衆議院 会議録 173回国会 予算委員会 平成21年2月4日

|

« 大バカはお前だ | トップページ | 内閣支持率急降下 »

民主党」カテゴリの記事

時事通信」カテゴリの記事

国会審議」カテゴリの記事

共同通信」カテゴリの記事

コメント

このニュースは本当に偏向が酷いですね。

これまで民主党が散々同じことをやってきて、しかも翌日の質問を前日の18時とかに持ってきて、さんざんっぱら苦労させたのに。長妻の質問通告なんて本当に一行、一言しか書いて無かったですよ。

マスゴミさま曰く、民主党がやると善で、自民党がやると悪なんですね。おまけに答弁拒否の正当化とかもうね。

まさにマスゴミとしか言いようがない・・・。

投稿: 七誌 | 2009年11月 2日 (月) 02時09分

とことんバ韓な議員の寄せ集めですね、民主党ってのは(呆w
自分らが政権を盗ったときに、全てブーメランになって我が身に当たってくるのがわからなかったとしか思えない。
ブーメランは獲物に当たれば戻ってこない。
よって民主党の発言は獲物を獲られない、的を外したものばかりであることは明確。
こんな下手くそ集団が、国民の意に適う政策という獲物をもたらしてくれるとは、到底思えませんね。
このままでは国民は飢え死にして、干乾びてしまいますな。

当時はまさか政権など盗れるとは思わずに、反対のためだけの反対を無意味にしてきたパフォーマー政党に過ぎなかった。
だから政権を盗った今、自信なさげに物事やってブレまくっても気がつかずにホルホルやっている現実。
ミンス教妄信者以外の心ある国民は、割り食ってたまったもんじゃない。

投稿: 特ア嫌人 | 2009年11月 2日 (月) 13時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あいまいな質問通告:

« 大バカはお前だ | トップページ | 内閣支持率急降下 »