赤字国債増発を阻止する方法
一つしかないようです。
各省庁は15日、2010年度予算の概算要求を再提出した。
高校授業料の実質無償化や農家の戸別所得補償など政権公約(マニフェスト)に盛り込んだ新規政策の予算が膨らみ、厚生労働、総務、文部科学、農水省の要求額は09年度当初予算の水準を上回った。
一般会計の総額は90兆円を超え、概算要求段階では過去最大となる見通しだ。政府は16日に閣議決定する09年度補正予算の見直し額は目標の3兆円にメドがついたと見ている。今後の査定作業で要求額をどこまで絞り込めるかが焦点となる。
主な省庁の要求額は、厚生労働省が28兆8894億円、総務省が18兆5934億円、国土交通省が6兆1943億円、文部科学省が5兆7562億円などで、一般会計の総額は概算要求段階で最も大きかった04年度予算(89兆1494億円)を上回る見通しだ。
民主党が政権公約で10年度から行うとした政策では、厚労省は子ども手当に2兆2554億円、年金記録問題の対策費1779億円などを盛り込んだ。文科省は高校授業料の実質無償化に4501億円、国交省は一部の地域で行う高速道路の無料化の実験に6000億円、農水省はコメなどを対象にした農業の戸別所得補償に3447億円を要求した。
このほか、総務省が地方の財源不足を穴埋めする地方交付税の一部を「事項要求」で計上した。総務省は約1兆1000億円の増額を目指しており、国税から交付税に繰り入れる割合の引き上げについて協議したい考えだ。
今後は行政刷新会議や財務省などが内容を精査し、政府案を取りまとめる年末に向けて予算規模を圧縮する。新たな政策に必要な財源は約7・1兆円で、政府は予算の無駄遣いの削減や特別会計の余剰資金である「埋蔵金」の活用などで約4兆円を確保する方針だ。
10年度は景気低迷の影響で、税収が1985年度以来、25年ぶりに40兆円を割り込み、借金である新規国債の発行額が税収を上回る見込みだ。ただ、予算編成は例年より約1か月半遅れており、時間不足で予算の見直し作業が計画通りに進まなければ、新規国債の発行額が膨らむ恐れがある。
鳩山首相は15日夜、官邸で記者団に対し、「マニフェストの実現よりも、国債をこれ以上発行してはいけないという国民の意思が伝えられた場合」とした上でマニフェストで示した政策の一部を行わない可能性があるとの考えを示した。
10年度予算編成は、麻生政権が予算の大枠を定める概算要求基準(シーリング)を7月に閣議了解し、各省庁が8月末にこれに基づく予算要求を行った。しかし、衆院選で政権交代を果たした新政権が前政権の方針を白紙撤回し、概算要求の再提出を各省庁に指示した。
(2009年10月15日21時49分 読売新聞)
“「マニフェストの実現よりも、国債をこれ以上発行してはいけないという国民の意思が伝えられた場合」”とは、25日に行われる参院補選の結果に他なりません。
もし、25日の選挙で民主党が勝利し、こういった一連の政策に信任が与えられてしまえば、この民主党のマニフェストをもう誰もとめることは出来ないでしょう。
遊んでばかりでまったく仕事のしない友愛ですが、こういったところはまったく抜け目がありません。
もはや日本の未来は静岡県民と神奈川県民にかかっているといっても過言ではないですね。


| 固定リンク
「国内政治」カテゴリの記事
- 瑞穂が竜馬を口寄せ(2010.05.03)
- 普天間先送りの元凶(2010.02.19)
- 【瑞穂は】幼稚な党首【小学生】(2009.12.17)
- 自民の迷走(2009.12.11)
- 誤算はチャンス(2009.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
赤字国債発行に反対するのはおかしいですね。
公党として、発行しないと言ってたのに発行すると1カ月で逆にぶれたのは顰蹙を買っても当り前ですが、国債増発には賛成です。ただ使いみちは児童手当とか、高速道路無料化とか、暫定税率の廃止とかといったバラマキに振り向けるのではなく、景気対策と雇用対策に集中して振り向けるべきと思います。景気が良くなり、雇用が増えれば、全てが好転すると思います。
投稿: victor | 2009年10月16日 (金) 14時00分