おまえが言うな。
いい加減にしろ。
事態の深刻さが、そして何が問われているかが理解できていない。航空自衛隊の田母神(たもがみ)前幕僚長を招いての参院の参考人質疑は、そんな懸念を強く抱かせるものだった。
田母神氏は「自衛官にも言論の自由がある」「言論統制はおかしい」と繰り返し発言した。自衛隊のトップにまでのぼり詰めた空将が、こんな認識の持ち主だった。
戦後の日本は、軍部の独走が国を破滅させた過去を反省し、その上に立って平和国家としての歩みを進めてきた。自衛隊という形で再び実力組織を持つことになった際も、厳格な文民統制の下に置くこと、そして旧日本軍とは隔絶された新しい組織とすることが大原則であった。
憲法9条に違反するという反対論も根強かったなかで、国民の信頼を築いてきたのは、この原則からの逸脱を厳しく戒めてきた自衛官たちの半世紀におよぶ努力の結果である。
自衛隊のトップにいた人が、こうした基本原則や過去の反省、努力の積み重ねを突き崩しておいて、なお「言論の自由」を言いつのる神経を疑う。
むろん、自衛官にも言論の自由はある。だが、政府の命令で軍事力を行使する組織の一員である以上、相応の制約が課されるのは当然ではないか。
航空自衛隊を率い、統幕学校の校長も務めた人物が、政府方針、基本的な対外姿勢と矛盾する歴史認識を公然と発表し、内部の隊員教育までゆがめる「自由」があろうはずがない。
問題が表面化した後、防衛大学校の五百旗頭(いおきべ)真校長は毎日新聞のコラムでこう書いた。
「軍人が自らの信念や思い込みに基づいて独自に行動することは……きわめて危険である」「軍人は国民に選ばれた政府の判断に従って行動することが求められる」
五百旗頭氏は歴史家だ。戦前の歴史を想起しての、怒りを込めた言葉に違いない。
それにしても、文民統制の主役としての政治の動きがあまりにも鈍い。浜田防衛相は、田母神氏の定年が迫って時間切れになる恐れがあったので懲戒処分を見送ったと述べた。
田母神氏の行動が処分に相当すると考えるのは当然だ。きちんと処分すべきだった。そうでなければ政府の姿勢が疑われかねない。自民党国防部会では田母神氏擁護論が相次いだという。そうであればなおさら、麻生政権として明確な態度を示さねばならない。麻生首相の認識が聞きたい。
ほかにも、参院での審議で驚くべき事実が次々と明らかになった。防衛省はなぜ省をあげての調査体制をつくらないのか。政府の腰が重いのなら、国会が国政調査権を発動して乗り出すしかあるまい。
2008年11月12日(水)付 朝日新聞社説
まぁ、なんでしょうかね。日露戦争後に発行部数を伸ばすために、大衆を煽りに煽って日比谷焼き討ち事件を引き起こして軍部躍進の切欠を作り、戦時中はその軍部に迎合して大衆を煽りに煽ってその独走を許し、戦後はGHQに迎合することで生き残った上に、占領政策に従って大衆を煽りに煽って自虐史観を植え付け、冷戦が終結すれば、中国共産党に迎合し、自虐史観を利用して大衆を煽りに煽ってODAを搾り取り、戦没者の慰霊すらままならなくした新聞に、“「言論の自由」のはき違え”なんて間違っても言われたくないですね。
戦後、去勢憲法を押し付けたのも米国ならば、朝鮮戦争の勃発によってその憲法を歪曲し、自衛隊という軍隊を設立させたのもまた米国です。日本は長年、その矛盾に苦しめられてきましたが、いい加減、この矛盾を解決する時が来たのではないでしょうか。
戦後の日本の平和を支えてきたのは自衛隊の抑止力です。憲法9条などというものは、その抑止力を損なうものでしかない。PKOや給油活動などというものは自衛隊の展開力や組織力、戦線を維持する能力や士気の高さを見せ付ける為の手段でしかない。軍隊はけして他国になど信頼されませんよ。日本の軍隊は日本を守るために存在するのです。
日本は現日本国憲法を即刻破棄し、明治憲法を元に日本人の手で新たに作り直す必要があります。それが真の独立というものではないでしょうか。
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
どうも最近中国が、「田母神論文に関して麻生政権を徹底追及せよ。」という命令を朝日新聞に対して下したようですね。
中国は、こういった主張を、日中友好協会(すなわち中国共産党)の些か過激過ぎる「声明文」を通じて発表したわけですが、それを全文(?)掲載したのが朝日新聞でした。
「麻生を降ろせ」というのが中国の命令ならば、朝日は必ず従うと思います。
先日左派の重鎮であった、某テレビマスコミ関係者が癌でお亡くなりになりましたね。
ご冥福をお祈りしますが、彼は実は大変な大金持ちであったと噂されていました。
反日を行うと、中国や韓国から莫大なお金が入るのではないか?との推測もなされているようです。
今の時代、共産主義も社会主義も、あまり人気の無い思想と言えます。
確信犯的に左に寄った朝日新聞の論調はあまり受けないと思うのですが、なぜか大きな影響力を持っていますね。
朝日の記者のお給料は、他社に比べても高いようですが、あの新聞、そんなに面白いですか?
投稿: 中国の命令 | 2008年11月14日 (金) 05時46分
田母神氏の歴史観が大勢になれば名誉を一番回復するのは、実は朝日新聞です。
ゴーリキーさんが論及された日比谷焼き討ち事件も、朝日新聞の煽動が大いに力を発揮しています。
日の丸君が代を忌み嫌う前に、「朝日」を東海(東の海)に返還し、「浅い」新聞と改名すべきです。
投稿: weirdo31 | 2008年11月14日 (金) 10時14分