朝日の不適切報道
また朝日か。(アジアの真実さん 麻生総理の医療費発言は本当に不適切なのか?より)
「たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金(医療費)を何で私が払うんだ」。麻生首相が20日の経済財政諮問会議で、こんな発言をしていたことが、26日に公開された議事要旨で明らかになった。自らの健康管理を誇ったうえで、病気予防の重要性を訴えたものだが、保険料で支え合う医療制度の理念を軽視していると受け取られかねない発言だ。
首相は社会保障費の効率化の議論の中で「67、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらかかっている者がいる。学生時代はとても元気だったが、今になるとこちら(首相)の方がはるかに医療費がかかってない」と指摘。自ら日課にしている朝の散歩が役立っているとしたうえで、「私の方が税金は払っている。努力して健康を保った人には、何かしてくれるというインセンティブがないといけない」と強調した。
2008年11月27日1時45分 朝日新聞
“自らの健康管理を誇ったうえで、病気予防の重要性を訴えたもの”とはいかにもネガティブな印象を与えたい朝日ならではの表現ですね。
“保険料で支え合う医療制度の理念を軽視していると受け取られかねない発言”ではなくて、“受け取られさせたい報道”の間違いじゃないのか?
麻生首相の発言全文(PDF)は以下の通りです。
67歳、68歳になって同窓会に行くと、よぼよぼしている、医者にやたらにかかっているものがいる。彼らは、学生時代はとても元気だったが、今になるとこちらの方がはるかに医療費がかかっていない。それは毎朝歩いたり何かしているからである。私の方が税金は払っている。たらたら飲んで、食べて、何もしない人の分の金を何で私が払うんだ。だから、努力して健康を保った人には何かしてくれるとか、そういうインセンティブがないといけない。予防するとごそっと減る。
病院をやっているから言うわけではないが、よく院長が言うのは、「今日ここに来ている患者は600人ぐらい座っていると思うが、この人たちはここに来るのにタクシーで来ている。あの人は何処何処に住んでいる」と。みんな知っているわけである。あの人は、ここまで歩いて来られるはずである。歩いてくれたら、2週間したら病院に来る必要はないというわけである。その話しは、最初に医療に関して不思議に思ったことであった。
それからかれこれ30年ぐらい経つが、同じ疑問が残ったままなので、何かまじめにやっている者は、その分だけ医療費が少なくて済んでいることは確かだが、何かやる気にさせる方法がないだろうかと思う。
こうやって見れば一目で分りますが、発言としては、中盤から後半にかけてがはるかに重要にもかかわらず、朝日新聞は発言の前半の部分だけ、つまり、問題提起の部分だけ抜粋していることが良くわかります。
文章というものは全体があって初めて正しく理解されるものであり、このような報道姿勢はあえて誤解を生み出すためにやっているとしか思えません。
麻生首相が一番言いたかったことは、病院を経営している実体験から、病院に来る面子は大体決まっており、その中の何割かは意識さえ変われば医者にかかる必要がないということです。
医療費の何割かはこういう“甘え”がなくなれば削減が可能です。どうしてもやむをえない事情があって病院に掛かる際、こういった爺婆の存在が通院を憂鬱にさせる経験をもたない方はまずいないはずです。
救急車を足代わりに利用するなど良い例です。こういった一部の“甘え”の所為で、全体の受ける利益が減っていくことは好ましいことではありません。そして、朝日を始めとするマスメディアの報道姿勢がそれを助長していることは間違いない。
もちろん、麻生首相が少々過激な表現をしたことは問題です。しかしながら、一番言いたかったことを無視して、その問題部分だけを抜き出すのは正しい報道姿勢ではありません。
真の報道機関であれば、首相の失言を諫めつつもこれを好機と捉え、こういった医療問題を広く世間に啓蒙するのがその社会的役割というものではないでしょうか。
朝日新聞は創業以来の大赤字を記録しそうな勢いです。それはつまり、朝日新聞が社会から必要とされていないということですが、こういった報道姿勢が影響していることは先ず間違いないでしょう。
ネガティブな紙面に広告を投入しても、ネガティブな効果しか得られませんからね。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (2)
最近のコメント