勝負アリ。
もう勝負アリってところですかねぇ。
海上給油、日本だけが可能=海自の活動に「誇り」と福田首相-参院予算委
参院予算委員会は15日午前、福田康夫首相と全閣僚が出席して総括質疑に入った。首相は、インド洋での海上自衛隊による給油活動について「高度な技術を要する洋上補給を長期間実施できる国は世界中を見回して日本しかない」と継続の必要性を指摘。その上で、「わが国の評価を世界に知らしめてくれる海上自衛官を自衛隊の最高指揮官として大変誇りに思っている」と強調した。自民党の佐藤昭郎氏への答弁。
石破茂防衛相は、海自が提供した燃料のイラク作戦転用疑惑をめぐり民主党が米艦の行動に関する情報開示を求めていることについて「他の国の軍事オペレーションに関する情報だ。世界は日本を中心に回っていない」と述べ、開示には限界があるとの認識を示した。
一方、政府が目標に掲げる基礎的財政収支(プライマリーバランス)の2011年度黒字化について、首相は「何とか達成しないと(さまざまな問題が)懸念される状況になる。今の借金を後世に残すことを国民が許すのか」と述べ、危機感を持って達成を目指す方針を強調。対アジア外交に関しては「将来の東アジア共同体の形成を視野に入れた地域協力の推進が日本の安定と繁栄につながる」と語った。自民党の林芳正氏への答弁。2007/10/15-12:55 時事通信
そして民主は泥沼へ。
民主党の鳩山由紀夫幹事長は15日午後、都内で講演し、17日に閣議決定される新テロ対策特別措置法案に対抗して打ち出す党の対テロ方針について「国際治安支援部隊(ISAF)のどのような行動をすべきかを、近日中にまとめる」と述べ、ISAF参加を盛り込む考えを示した。取りまとめの時期については「閣議決定のころ」と語った。
ISAFへの参加について、政府・与党は憲法9条が禁じる海外での武力行使に当たる可能性があると批判している。鳩山氏は「憲法の許す範囲の中で、考え方をまとめたい。ISAFの行動なら何でもやれと言うつもりはない」と述べ、治安維持活動などへの参加には否定的な考えを示した。2007/10/15-17:50 時事通信
“世界は日本を中心に回っていない”…。その通り。石破防衛相もよう言ったもんです。
もう完全に勝負アリといったところですね。民主党の給油活動反対の根拠が米海軍のイラク転用ぐらいしか無いことに対して、その対案とされるISAF参加を実現する為には問題がてんこ盛りです。
現在のところ民主党はISAF参加に関する具体的道筋をまったく示しておらず、また、その参加によって現在の給油活動以上の評価と国益を得ることは到底不可能だです。つまりやれる可能性もやる意味もまったく無い。
民主党は参院選に圧勝して未だに有頂天状態になっているようですが、世界は民主党を中心に回っているわけではありません。
既に10月10日の読売新聞、10月9日のNHK、9月末の産経と日経の世論調査において給油賛成が給油反対を逆転しています。民主党も早いとこ負けを認めて事前協議に応じなければ足元すくわれちゃいますよ。
しかしながら解せないのは、どうして朝日新聞だけは給油に関する世論調査は9月14日に行われたっきりであり、9月27日の世論調査では外されちゃったんでしょうかねぇ。
可笑しな話です。
もう勝負あったなと思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「国内政治」カテゴリの記事
- 瑞穂が竜馬を口寄せ(2010.05.03)
- 普天間先送りの元凶(2010.02.19)
- 【瑞穂は】幼稚な党首【小学生】(2009.12.17)
- 自民の迷走(2009.12.11)
- 誤算はチャンス(2009.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東アジア共同体はやめてくれ
投稿: ロンゴ | 2007年10月16日 (火) 01時15分
ISAFについては自分のブログでも書いてみたのでそっち見てくださいw
やはり石破さんを大臣にしたのは良かったみたいですね。
総理が『対話姿勢・不動』であるのに対して『現実論・動きの有る姿勢』である石破さんでバランスがとれてます(あくまで国内的に、ですが)
給油廃止による不満への対応策にISAFを持ち出したのでしょうが、『昔に(やるか否かの)話の終わった給油』よりも『年金や金、拉致問題』をやれ、というのが国民の本音でしょうに。
投稿: アンカー | 2007年10月16日 (火) 01時33分
>将来の東アジア共同体の形成を視野に入れた地域協力の推進が日本の安定と繁栄につながる
↑を云うのなら、先ず総理の目指す「東アジア共同体」がどの様な形を採るのが望ましいのかを明らかにしなくてはイケナイ。
ソウでなければ、本当に「日本の安定と繁栄につながる」かドウカ甚だ疑問である。
東アジア共同体構想には、民主党だけではなく自民党も昔から参画しているのは知っているが、民主党が「国家主権を委譲する」と云っているのに対し、自民党はそうは云っていなかった筈だ、然りながら、↑の様な事を自民党総裁にして総理大臣が、公の場で云うのだから、其処をハッキリと示さないダケでも、自民党に対する信頼が亦揺らぐことになるが、それで良いのだろうか。
こんな当たり前の疑問さえも自民党の代議士は持てないのだろうか、国民の負託を受けて国会の場に立っているのではなかったか。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2007年10月16日 (火) 04時01分