« ゲンダイで記事を書くな | トップページ | NHKという特権階級 »

2007年9月13日 (木)

安倍首相、お疲れ様でした

いやになっちゃったんでしょうかね。

首相退陣表明 会見要旨

「局面を打開」

 本日、首相の職を辞す決意をした。7月29日の参院選は大変厳しい結果だったが改革を止めてはならない、戦後レジーム(体制)からの脱却という方向性を変えてはならない。この決意で続投した。また、シドニーでは「テロとの戦い」、国際社会から期待され、高い評価をされている活動を中断することがあってはならない、何としても継続していかなければならないと言った。国際社会への貢献は、私が言っている「主張する外交」の中核だ。この政策は何としてもやり遂げていく責任が私にはある。この思いの中で、私は中断しないために全力を尽くしていく、職を賭していくと話した。そして、そのために一身をなげうつ覚悟で、全力で努力すべきだと考えてきた。

 本日、私の率直な思いと考えを伝えようと、小沢一郎民主党代表に党首会談を申し入れた。残念ながら実質的に断られてしまった。先般、小沢代表から「(政権は)民意を受けていない」と批判されたが、大変残念だ。今後、テロとの戦いを継続させる上で、私はどうすべきか。むしろ職を返還し、新たな首相の下でテロとの戦いを継続していく、それを目指すべきではないだろうか。来る国連総会にも新しい首相が行くことが、局面を打開するためにはいいのではないか。

 改革を進めていく決意で続投し、内閣改造をしたが、今の状況でなかなか国民の支持、信頼の上で、力強く政策を前に進めていくことは困難だ。ここは自らがけじめをつけることで局面を打開しなければいけない、そう判断するに至った。

 私自身の決断が先に伸びることで国会での困難が大きくなる。決断はなるべく早く行わなければならないと判断した。

(2007/09/12 17:32) 産経新聞

 安倍首相はとても良い首相でしたが、優等生過ぎました。ケンカが弱く、周囲に気を使いすぎる(首相になってから特に)。今思えば、郵政民営化反対議員の復党問題がターニングポイントではなかったかと思います。

 何故、今かという点ですが、結局、小沢党首に党首会談を断られた時点で進退窮まったのかと思います。今のままでは臨時国会にて民主党に問責決議等を乱発され、代表質問といえば「政治とカネ」オンリーだったでしょう。

 今回、代表質問直前に辞任を表明することで野党は首相の“任命責任”を追求することが出来なくなり、過半数を有する参院で問責決議案も可決することができなくなりました。また、論戦を経ず辞任したため、進退窮まった形での解散総選挙も遠のきました。野党は完全に出鼻をくじかれた感じです。

 とりあえず、安倍首相の主な不支持理由であった、政治とカネ問題や閣僚の失言への対応、自民党が大敗を喫した参院選後の続投という点はリセットされた感じです。

 何故、内閣改造後にという点については、後継者問題が第一にあるのではないでしょうか。内閣改造前に辞任していれば、麻生幹事長の誕生もなく、総裁選の大本命となる事もなかったかも知れません。参院選後も続投し、麻生氏を幹事長に町村氏を外務大臣とすることで、麻生総裁、町村幹事長誕生への道筋を示したかったのか…。

 しかし、麻生氏と安倍氏では首相になる順番が逆だったように思います。単なる人気取りのために、まだ経験の上で若すぎる安倍氏を押した自民党にも今回の辞任劇の責任があります。先に経験豊富な麻生首相を誕生させ、次回の総選挙後に安倍首相を誕生させれば、今のような状況にはけしてならなかったように思います。

 さて、10月の総裁選では安倍首相についで次点となった麻生氏ですが、安倍首相が改革を次々と行った後では、麻生首相誕生はどうしても守旧派への回帰にしか見えません。党内融和によって「戦後レジームからの脱却」を後退させることなく、麻生氏の老獪な政権運営によって是非とも前進させていただきたいものです。

 とりあえず、小沢氏に対抗できるのは麻生氏しかいませんね。麻生氏はこの上なくケンカがうまい。谷垣氏じゃ無理。そして71歳の福田氏ではこれから予測される首相としての激務に耐えられないだろう。

安倍首相、お疲れ様でした!(人気blogランキングへ)

|

« ゲンダイで記事を書くな | トップページ | NHKという特権階級 »

国内政治」カテゴリの記事

コメント

昨夜はまんじりともできず夜が長かった・・。

>とりあえず、安倍首相の主な不支持理由であった、政治とカネ問題や閣僚の失言への対応、自民党が大敗を喫した参院選後の続投という点はリセットされた感じです。

同時に辞任理由に国際公約、テロとの戦いにおける日本の貢献「テロ特措法延長」の中断は出来ないと何度も仰ったので 卑怯者民主小沢も代案なり出さざる得ない「土俵上」引きずり込んだと言えます。第二次内閣の顔ぶれは正にこういう時を念頭においてのことであったと思います。
でももう自民がどうなろとどうでも良いです。
小泉、安倍で改革新党で新たに旗揚げしたほうが「新憲法」も早くできそうな気がしてます。
安倍総理、また再び夢の続きを見させて下さい、
お待ちしてます! だから未だありがとうは言いません。

投稿: heiwa | 2007年9月13日 (木) 08時44分

私も安倍氏と麻生氏は順が逆の方が、彼がやり易かったと思う。
年配者が戦後良かれと思い作りあげて来た体制を見直す作業だからそのいい加減さは今後まだ出てくる。その道筋を年配者から開かずに戦後世代にやらせたのだから疲れるのも無理は無い。

投稿: WORLD | 2007年9月13日 (木) 09時18分

これで小渕氏・安倍氏と二人も小沢テロルに倒れた・・・と私は思っています。
はしなくもテレビ特番で塩川さんが小沢氏が「自民憎し」だけで動いているようではだめだと仰ってました
そして今朝の日テレで橋本五郎氏・辛坊治郎氏が
政治は国民の身近な問題を迅速に解決すること共に
国民が十年・二十年後も幸せに暮らせるように国家のあり方を示していくもの・・という発言をなされていましたが
マスコミこそその視点を失っての安倍叩きだっと言う気がします
今世界が音を立てて変わろうとしているのにマクロな視野で政治が語れない政局は非常に失望させられます
それにしてもこの十年ほどで日本人全体が・・というのか野党及びマスコミが・・というのか半島化している気がしますね
政治は非情といいながら与謝野氏が首相の健康について婉曲にご理解を賜りたいと言うような惻隠の情をもった識者が独りもいない
健康問題が辞任の主な理由の一つなら
「安倍さんは死んでも職責を全うすべきだった」と言う内容の発言をする評論家・政治家の酷薄さは父親を志半ばで失った首相や間近で胸を痛めていた御家族の前で言えるのかと問いたい
いつから日本は「池に落ちた犬を棒で叩く」様な国民になったのかと農相自殺以来、呆然としています

投稿: ねこ | 2007年9月13日 (木) 10時42分

>いやになっちゃったんでしょうかね。

そうなんでしょうね(苦笑)
離婚する夫婦の心境でしょうか。

安倍さん、ご苦労様でした。
心労を癒してください。

投稿: なんだかなぁ~ | 2007年9月13日 (木) 12時18分

果たして心労なんてあったのか。
これだけいい加減な人間を良くもまぁ褒め称えるものだよ。
どこかの国のキムさんみたいだね。
政治と金の問題は全然リセットされていないよ。そのまま残っているではないか。自分自身の問題も含めて。続投の問題も同じ。
どうして所信表明したのだ。サッパリ理解できない。
党首会談を断られたことと退陣の関係はどこにあるの?
子供か。単なる駄々っ子ではないか。
病院に逃げたみたいだが、それだったら所信表明する前にさっさと入院して、健康上の問題ですと言えばまだ格好が付いたのではないか。
国民に説明する気がないというのはどういう事だ。国民を馬鹿にするにも程がある。
こんなぼろ神輿、担ぐ気が失せてしまうよ。

投稿: K | 2007年9月13日 (木) 18時06分

安倍さんお疲れ様でした。安倍さんのことをよく知らない方は「どこに心労が?」とおっしゃいますが、安倍さんが行った改革を知らないマスコミ馬鹿なのかしら?と思います。
確かに官房長官時代のような、はっきりとした主張がなくなったのは残念でした。誰かを支える、といった役職のほうがベストポジションだったのか、まだ時期が早かったのか、と思います。
しかし、周囲を敵に囲まれ、短い期間で教育基本法や公務員制度の改革を達成した功績は素晴らしいものだと思います。
ゆっくり休んで、強くなって復活してほしいです。

投稿: ぷれ好き | 2007年9月13日 (木) 18時50分

安倍首相には期待していただけに非常に残念です。
マスコミが恣意的な報道をすることで、1国の首相を退陣に追い込むことができる前例になったかと思うと、悔しくてたまりません。
日本は今後どうなっていくのでしょうか?

投稿: 冥王星 | 2007年9月13日 (木) 19時50分

(政治家に限らずですけど)出処進退は本人が覚悟した上で、
自分の意思で決めるものですから。
他人が軽々しく批評するもんじゃない、と思います。

批判と評価がセットでならまだしも、
「無責任だ!」なんて口から泡飛ばして批判だけしている人達には
「言うは易し、行なうは難し」という言葉を思い出して欲しいですね。


道半ばで倒れたとはいえ、
実行者の長として最前線を走ってこられた安倍さんには
「お疲れ様でした」と「ありがとうございました」という
感謝の気持ちをお伝えしたいですね、今はただ。
管理人さんに同意です。

という訳で、人気ブログランキングに一票!

投稿: 出っ歯の爺 | 2007年9月13日 (木) 22時49分

昨年の、911は選挙だったかな、今年の911は日本では、12日ですね。911って、わかんネエ、テロの日だよね。

俺の、邪推だよ。聞き流して。たぶん、馬鹿ブッシュに、イラク核攻撃も支持しろって言われたんだよ。

やってられネエよ。ごめん。

投稿: 近衛 | 2007年9月25日 (火) 18時10分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 安倍首相、お疲れ様でした:

» 安倍首相突然の辞任 [訳わからん このシャバは]
国際社会の一員としてなんとしてでもテロ特措法を通さなければならない。彼にとって辞職は一つの選択肢だったのか。 本日午後2時、緊急記者会見の冒頭、安倍総理大臣は「本日、総理大臣の職を辞するべきと決意した」と述べました。 そして「海上自衛隊によるインド洋での給油活動を継続する為、身を投げ打つ覚悟で全力で努力すると考えてきたが小沢党首に会談を申し入れ、私の率直な思いを伝えようとしたものの、残念ながら党首会談については断られてしまった」と述べました。 その上で安倍総理大臣は「今後、このテロとの戦いを継続する... [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 08時48分

» 安倍総理の辞任 ~メディアのあるべき姿勢は?~ [☆独断雑記 XYZ]
安倍総理の突然の辞任。 はっきり言って驚きました。 まずは昨日の記者会見の様子を書き下ろします。 ? 平成19年9月12日 午後 安倍首相辞意表明会見 ? 本日、総理の職を辞するべきと決意を致しました。7月29日の参院選挙が厳しい結果がでございました。 しかし、厳しい結... [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 10時57分

» ノムヒョン化だけは避けよ!政局大混迷!? [Empire of the Sun太陽の帝国]
 やれやれ・ビックリした!  思ってもいなかった安部首相の辞任表明である。   [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 15時55分

» 安倍首相辞任の背景を探る(その1:不可解な辞任理由と唐突過ぎた「職を賭す」発言) [途転の力学(縮小版)]
この筋書きは全く予想しておりませんでした。 9日の「職を賭す」発言から3日後の昨日12日午後、 安倍首相が突如辞任を表明いたしました。 誰もが、「テロ特」と心中するものだとばかり思っていた矢先の 辞任表明に、列島中だた 「なぜ」 の言葉が走るばかりでした。 記者会見の様子も見ておりましたが、 首相の言葉からは、辞任のはっきりとした理由はわかりませんでした。 なぜ、このタイミングで辞任なのか、 そして、今後の政局及び政策はどうなるのか。 一夜明けて未だに「ナゾ」の多いこの辞任劇ですが、 推論を交えて、... [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 18時07分

» ★  安倍晋三礼賛報道の責任を読売・産経・文春・新潮に取らせよう [書評日記  パペッティア通信]
▼     安倍首相、緊急入院      マスコミからのバッシングを受け、首相官邸に引きこもっていた、安倍首相。 とうとう「美しい国」に緊急帰国されたそうです。▼     残された自民党総裁室には、驚くべきことに、以下のような書き置きが…       ...... [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 18時26分

» 安倍政権の挫折と分析 [電脳空間「高天原」]
安倍首相辞任 国民不在の政治劇(産経新聞) - goo ニュース 「無責任」「なぜこの時期に」。安倍晋三首相が臨時国会開会2日後の12日に突然辞意を表明したことに、自民党都道府県連では戸惑いが広がった。参院選 敗北の原因とされる都市と地方の地域格差問題に加え、閣僚の不適切発言や事務所費問題に振り回された苦い経験から、次の首相(党総裁)について「任命責任 を果たせる人を」「見栄えより中身で」と注文が相次いだが、「後継者に何を望んでも仕方ない」というあきらめの声も聞かれた。-------------... [続きを読む]

受信: 2007年9月13日 (木) 20時45分

» 何故?安倍総理は信濃町の病院に入院したのか(゚Д゚≡゚д゚)エッ!? 時期総裁は、福田康夫氏擁立へ傾いているようである。角福戦争の再来か?(((( ;゚д゚))) [チョクのブログ]
(゚Д゚≡゚д゚)エッ!?安倍総理に関する報道には相変わらず、厳しいものが続く、(´;ω;`)当然と言えば当然であるが、しかし、報じられているように、どうにも理解に苦しむ辞任である。  まるで、自ら好んで自爆テロを強行、、いや、この場合、凶行とでも言うべきか、、...... [続きを読む]

受信: 2007年9月14日 (金) 04時46分

« ゲンダイで記事を書くな | トップページ | NHKという特権階級 »