マスコミとマスゴミの差
ここら辺が良識あるマスコミとないマスゴミの差でしょうか。
共同通信社は30、31の両日、参院選の結果を受けて全国緊急電話世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は29・0%と6月初めの前回調査から6・8ポイント下落、不支持は59・0%と10・3ポイント増加した。安倍晋三首相(自民党総裁)は「辞任すべきだ」との回答が49・5%で、「続けるべきだ」とした43・7%を5・8ポイント上回った。
参院選での自民党惨敗後も引き続き政権を担うと表明した安倍首相に対し、辞任を求める声が回答の半数近くに上ったことは、世論の風当たりの強さが表れたものだ。
内閣支持率も低迷しており、参院選公示後の14、15両日行った電話世論調査(第4回トレンド調査)の28・1%を除けば、一連の世論調査で最も低くなった。
2007/07/31 17:51 【共同通信】
読売新聞社は30、31の両日、参院選の結果に関する緊急全国世論調査(電話方式)を実施した。自民、公明の与党が惨敗し、民主党が第1党となった選挙結果について、「良かった」が64%で、「良くなかった」の21%を大きく上回った。
ただ、安倍首相が続投を表明したことについては、「評価しない」が45%、「評価する」が44%だった。今回の選挙結果を首相に対する不信任とみなす見方もあるが、首相の続投を支持する世論と退陣を求める世論は拮抗(きっこう)していることが明らかになった。
安倍内閣の支持率は31・7%、不支持率は59・9%だった。投票日直前の24~26日に実施した参院選第6回継続世論調査(電話方式)と比べ、支持率は4・8ポイントの減。不支持率は8・1ポイント増えた。
今回の選挙で民主、自民両党が獲得した議席数をどう思うかをそれぞれ聞いたところ、「ちょうどよいくらいだ」が民主党については53%、自民党では44%に上り、ともに最多だった。ただ、民主党の議席は「少ない方がよかった」という人が27%、自民党についても「多い方がよかった」と見る人が29%いた。
自民党が議席を大幅に減らした理由(複数回答)では、「年金」が67%でトップ。次いで「政治とカネ」(58%)、「安倍首相の政治姿勢や指導力」(47%)だった。民主党が議席を大幅に増やした理由(同)では、「安倍首相や自民党への批判」68%が1位で、大躍進の要因を“敵失”とみる人が多いことがうかがえた。「政権交代への期待」が39%で2位だった。
衆院で与党が、参院では野党が過半数を占める「ねじれ」により、国政が停滞するのではないかという不安を感じるかどうかでは、「感じる」が計51%、「感じない」は計42%だった。
今回の結果を受けて衆院の解散・総選挙をできるだけ早く行う方がよいと思うかどうかでは、「急ぐ必要はない」が53%、「できるだけ早く行う」は42%だった。国民の多くが選挙結果を冷静に受け止め、今後の首相の対応に注目しているようだ。
民主党の政権担当能力については、「ない」(46%)が「ある」(36%)を上回った。
政党支持率は、民主党が31・4%(投票日直前の継続調査比5・8ポイント増)で、自民党の31・3%(同1・3ポイント減)を上回った。無党派層は24・1%(同3・1ポイント減)だった。民主党の支持率は面接調査も含め過去最高となった。
(2007年7月31日21時17分 読売新聞)
所詮は5.8%なんて数字は誤差の範囲内。“首相の続投を支持する世論と退陣を求める世論は拮抗(きっこう)している”とするのが良識あるマスメディアというものです。そして良識あるマスメディアは都合の良い数字だけを抜き出したりもしない。
この結果を見る限り、有権者の多くは“民主党支持者”というよりは、“アンチ自民党”というべきスタンスであり、今回の選挙結果を“やや行き過ぎた結果”と捉え、漠然とした不安を感じているようです。それは民主党の政権担当能力については全く期待していないことからもうかがい知ることが出来ます。
いわば今は民主党の“お試し期間”であるといえます。あくまでも政権奪取に拘り、参院選において与党を“数の横暴”と批判しながら“数の横暴”をもって国政を混乱させることで政局を演出するのか、はたまた“良識の府”の第一党らしく、議論をもって政権担当能力をアピールするのか…。
そして安倍首相については、今回の選挙結果を真摯に受け止め、今後の政権運営に生かすことで、引き続き憲法改正・教育改革・公務員改革を突き進め、国民の期待に是非応えていただきたい。
中途半端に敵を作らず、やるならとことんやってくれ。
そしてやがて来る総選挙において、民主党をクーリングオフしてやれ!。
民主党をクーリングオフしてやれ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
最近のコメント