« 必要最小限は量的概念 | トップページ | 護憲の亡霊 »

2007年5月19日 (土)

不当な解雇

なんだかなぁ。

16歳「茶髪」少女 バイト先からクビ通告 個人で労組へ

 ビジュアル系バンドや少女漫画が好き。そんな16歳の少女が、髪の色を理由にアルバイト先の店長から突然、クビを通告された。「納得できない」。彼女は闘うことを決めた。個人加盟できる労働組合(ユニオン)に入り会社と交渉、撤回させた。

 東京都練馬区の福家(ふくや)菜津美さん(16)は昨春、中学を卒業。高校には進まず、母と姉の3人暮らしの家計を支える。

 週5日、朝8時から夕方5時まで牛丼チェーン店で働く。さらに週2、3日は午後6時から9時半までファミリーレストランで。ダブルワークで月収は約16万円。高卒認定試験(旧大検)をとって大学に進み、獣医師になるのが夢だ。

 ところが3月、ファミレスの新店長「髪の色を黒くしなさい」と指示された。極端な茶髪ではないし、店では規則通りに束ねている。1週間考えた後、拒否した。店長からは「それなら一緒に働けない」と告げられたという。「1年間、一生懸命働いて時給も20円あげてもらった。それが髪の色だけで否定されることが悔しかった」

 首都圏青年ユニオンに入って交渉することにした。4月の団体交渉には、同ユニオンの16人が支援に駆けつけてくれた。会社側は「解雇通告だというのは誤解」と説明。店長の「クビ」発言についてもはっきり認めない。だが福家さんは「一緒に働けないと言われたら、クビと同じじゃないですか」と思いをぶつけた。交渉の結果、会社は、髪を黒くしなくても今まで通り働くことを認めた。

 福家さんは20日に東京・明治公園である「全国青年雇用大集会2007」で体験を話す。

 「16歳でも、働く人の権利を知らないと絶対損をする。何も知らなければ、何も言うことができません」

2007年05月19日19時11分 朝日新聞

 この方は上司である店長の“「髪の色を黒くしなさい」”という業務命令を“拒否”した為に、“「それなら一緒に働けない」と告げられた”わけですよね。これが不当解雇なら、この先店長は一体どうやってこの方を指導していけばいいのでしょうか。

 “1年間、一生懸命働いて時給も20円あげてもらった”ことも、“それが髪の色だけで否定される”ことも関係ありません。ただ上司の業務命令に従わなかったからクビになっただけではないか。

 。“「16歳でも、働く人の権利を知らないと絶対損をする。何も知らなければ、何も言うことができません」”とわかったようなことをいっていますが、結局、この方は労働者の権利を逆手にとって自分の主張をゴリ押ししただけです。

 この先も店長に逆らって自分の好きなようにやり、それによって指導を受け、それでも従わず解雇となれば、“不当な扱いを受けた”と素敵な仲間を伴って団体交渉に現れるのでしょう。

解雇は当然だ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)

|

« 必要最小限は量的概念 | トップページ | 護憲の亡霊 »

国内政治」カテゴリの記事

コメント

給与を貰って働いている以上、その組織の決まりの沿う必要が当然あります。
それらの決まりは雇用契約書に書いてあると思いますが、その意向に従えないのであれば辞めるざる得ません。
当然の話です。
馬鹿馬鹿しくて話になりませんね。

投稿: 大和 | 2007年5月19日 (土) 20時20分

件の女性が勤めていた1年間は黒髪だったのか茶髪でいたのかは分かりませんね。
前者であれば問題なく正当な解雇ですが、後者であれば1年間店主が黙認していたわけですから、急に「黒髪にしなさい」といわれても情状に余地がありそうです。
でも、文意からして前者っぽいですけどね。

投稿: minase | 2007年5月20日 (日) 00時28分

髪の色は単なる口実で、実は他にも色々あったと解釈したのは自分だけ?
髪の色くらいで解雇になるわきゃねーだろ、コンビニで。 

それに、すかさず労組に持ち込んだってのも怪しすぎ。アカピの記事を
素直に信じる馬鹿って居るのかねェ、今時。

投稿: akappi | 2007年5月20日 (日) 00時39分

某ホテルでは茶髪だと解雇されます。
茶髪従業員だとホテルの品格に関わるからです。
こちらとしても、ホテルに関わらず、ヤンキーぽい従業員がいる店は利用したくありませんね。

投稿: 通りすがり | 2007年5月20日 (日) 06時49分

クビにしたのは新任店長と言いますから、
前任店長はよほど指導力の無いダメ店長だったのかもしれません。
飲食店では長髪、茶髪は厳禁です。なぜかといえば客が嫌がるからです。長髪、茶髪があふれる規律の無い店は間違いなく廃れます。
週2~3回のフリーターですぐ首になるところから見ても、単なる数合わせでしかないでしょう。
売上不振になれば間違いなくシフトを削られ、場合によっては切られます。それでもこの方は不当解雇と言い張るのでしょうか。自業自得なのに。

投稿: takayuu@管理人 | 2007年5月20日 (日) 11時48分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不当な解雇:

« 必要最小限は量的概念 | トップページ | 護憲の亡霊 »