« 危険食品差し押さえ | トップページ | ゲンダイってすごい »

2007年5月22日 (火)

権利強化はかえって不利益

正論ですね。

労働者の権利強化はかえって不利益 規制改革会議が提言

 内閣府の規制改革会議は21日、労働者保護色が強い現行法制によって企業が正規雇用を手控えるなど労働市場をゆがめているなどとする提言を公表した。今後3年間かけて厚生労働省などと協議のうえ、労働法制の見直しを進める。提言では、(1)厳格な解雇規制の結果、企業が正規雇用を敬遠してしまう(2)最低賃金を安易に引き上げると生産性の低い労働者の解雇につながる-といった問題点を指摘し、「労働者の権利を強めれば、その労働者の保護が図られるという考え方は誤っている」としている。

(2007/05/21 20:36) 産経新聞

 最低賃金を引き上げるよりは、むしろ自由に設定させて基準以下の労働者に対しても職を提供するほうがよい。安易に最低賃金を引き上げれば一定基準を境に職のある人、無い人の二極化を招くだけだ。

 “「労働者の権利を強めれば、その労働者の保護が図られるという考え方は誤っている」”…その通りです。権利を強めることによって、労働者個人としては守られても、全体としては不利益になることは多い。そしてすべての社員が権利を主張するわけではない。

 1人の不良社員を保護して1人のやる気ある求職者のチャンスを奪うことは無いのです。

安易な権利強化はするべきではないと思う方はクリック!(人気blogランキングへ)

|

« 危険食品差し押さえ | トップページ | ゲンダイってすごい »

国内政治」カテゴリの記事

コメント

基本的に提言は正論だと思うのです。
が、最低賃金とは、調べてみると地域産業別というのがあるようで、610~710円くらいのようです。この金額を下回るということは、おおざっはにいうと、時給換算550円とかいう労働がでてくるということで、八時間労働で月25日働くいたとして、110000円ですね。失業よりはよいかもしれないですが。
(1)厳格な解雇規制の結果、企業が正規雇用を敬遠してしまう。
問題は最低賃金よりも、守られすぎているその他の正規労働者の権利にあるのでは、という気がするのですけどね。

投稿: kasetoshi | 2007年5月22日 (火) 14時43分

↑産業別では、最低賃金は、もう少し高い職種もあるようです。

投稿: kasetoshi | 2007年5月22日 (火) 14時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 権利強化はかえって不利益:

« 危険食品差し押さえ | トップページ | ゲンダイってすごい »