自己批判できない人たち
自分達は常に棚上げとはいいご身分ですね。
安倍晋三首相が発する言葉が変わってきた。記者団を問い詰めるような「逆質問」が増えたのがその一例。内閣支持率の続落で、首相は「どうせ落ちるなら、やりたいことをやる」(首相周辺)という心境になっていると言われ、「安倍語」の変化も、そんな開き直りの姿勢と関係しているようだ。
記者 公務員制度改革は必要なのか。
首相 必要じゃないと思ってます?
記者 そんなことないと思う。
首相 そうでしょうね。多くの人がそう思っているからやるんです。
記者 国民にとってどんなメリットがあるか。
首相 公務員制度改革をですね、やるべきというのは国民の声だと思いますよ。あなたもそう思いませんか?
記者 はい。
首相 だったら質問しないでください。
15日夜、立ったまま記者団の質問に答える「ぶら下がり」でのやり取りだ。衛藤晟一前衆院議員の復党問題でも9日、記者団から「党内に不満がくすぶっている」と指摘され、「そんな不満くすぶってませんよ。誰かいます? 特定の人物?」と切り返した。
毎日新聞の調べによると、首相がぶら下がりに逆質問など「疑問形」で応じた回数は、政権発足後の3カ月では11回だったのに対し、最近の約2カ月半(1月5日~3月22日)では25回と倍以上に上っている。
歴代首相の言葉に焦点を当てた著書のある立命館大学の東照二教授(社会言語学)は、首相の疑問形多用について「挑戦的に聞こえる。『顔が見えない首相』などと批判され、居直ってきたのではないか」と分析する。
東教授によると、小泉純一郎前首相も疑問形が多かった。ただ「小泉さんは聴衆との距離感を縮めるための疑問形だった」のに対し、「安倍さんは『居直り』の結果の疑問形で、それが『強気』と見られているのではないか」と指摘する。
最初の3カ月と最近の2カ月半の首相を比べ、「いずれにせよ」という言い回しが、28回から13回に減ったのも特徴だ。
首相はこれまで、政府のタウンミーティングの「やらせ」問題や復党問題など「耳が痛い」質問には、「いずれにせよ」とかわすことが多かった。「タウンミーティングで質問をした人に金銭を渡していたとの疑惑があるが」(昨年11月14日)との問いに対しては、「報告を受けていない。いずれにせよ、きっちり調査をしなければならない」と応えていた。
東教授によると、この表現は「官僚スタイルの言葉で、自信がないときに物事を客体化する話し方」という。弱気な言い回しを意識的に抑えることで、強気な姿勢を示そうとしている面もあるとみられる。【小山由宇】
毎日新聞 2007年3月22日 21時22分
この馬鹿新聞は安倍首相の言い回しの変化を“強気な居直り”と考えているようだが、その根底にあるのは極度のマスコミ不信だろう。
自分達が安倍内閣発足からやったことを考えてみるがいい。
捏造と偏向を繰り返し、質問に対する返答に対しては、言葉の一部のみを抜き出して揚げ足取りに終始し、その上成果に対しては常に沈黙。外交においてもインドのシン首相の国会演説はキッチリ無視するくせに、中国様や韓国がどんな些細な発言をしても大きく取り上げ、“日本は孤立している”が口癖のクソ新聞に対して、不信感を感じないわけがない。
そして今度は、安倍首相がマスコミを警戒し、当初の態度を改めて慎重さを増せば、今度は“強気な居直り”と評する始末。
こういった都合の悪いときにどこかの教授を担ぎ出す癖があるのも始末に終えません。
彼らはこのような発言を自分達の都合のいいように編集し、場合によっては捏造することなんてことは日常茶飯事であり、そのことは最近のあるある事件を見ても明らかです。
“「小泉さんは聴衆との距離感を縮めるための疑問形だった」”“「安倍さんは『居直り』の結果の疑問形で、それが『強気』と見られているのではないか」”と偉そうに分析して安倍首相をこき下ろし、あれほど嫌っていた小泉元首相の方を評価していますが、小泉元首相と安倍首相、この2つの“疑問形”に違いなどありません。あるのは極度のマスコミ不信だけです。そしてそういった意味において、安倍首相もやっと小泉元首相と同じスタートラインに立ったといえます。
現在、噴出するマスコミの捏造や偏向問題に対して、彼らは反省の弁などたれていますが、自己批判できない奴らに有効な対策など取れるわけもありません。このまま害悪を垂れ流し続け、社会に必要にされなくなるのがオチでしょう。
懲りない奴らだ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「毎日新聞」カテゴリの記事
- 政権末期(2010.12.16)
- 中国軍拡を肯定する民間大使(2010.07.27)
- 国会延長せず(2010.06.14)
- 種牛候補をあてがう民主党(2010.05.26)
- 責任追及より対策強化(2010.05.19)
「安倍晋三」カテゴリの記事
- 誰も見てないから(2025.01.16)
- 歴代一位の長期政権へ(2016.12.04)
- 安倍政権誕生(2012.12.17)
- 真っ赤な嘘(2011.05.27)
- 安倍元首相、ビデオ流出職員を賞賛(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
たしか小泉前首相も、こんなこと言ってましたっけね
________________
Q(報道人)8月15日の靖国参拝だが、総理は昨日「公約は守るべきだ」と発言した。一方、2001年8月13日に参拝したときには「幅広い国益をふまえ諸課題の解決にあたる」と、近隣諸国に配慮する談話を発表している。この整合性についてはどう考えるか?
A(小泉) 「整合性というと面白いんですね。メディアは『必ず公約は守るべきだ』という。守らないと批判する。守ると、自分たちの意見に反対するのは『守らなくていいんじゃないか』と批判する。そうすると、今度は仮に公約を守らないとね、『何で守らなかった』と批判するんですね。
何でも批判するのはメディアだけども、そういう点についても今までメディアの人たちもどう判断するか、私は面白いと思っているんです。整合性とかありますけども、私は靖国神社参拝を批判するというのは自由だと思ってるんです、誰でも。
しかしね、どの国でもね、1つの問題、2つの問題、2、3の問題は意見の違いとか対立はあるんです。その1つの問題で意見が違うからね、首脳会談を行わないというのはおかしいと思いませんか?それについて皆さん、はっきり態度示さないね。もし私が1つの問題で対立する国とね、首脳会談を行わないと言ったら、私を『その通りだ』というか、おそらく批判するでしょうね。靖国参拝で小泉が参拝するなら首脳会談を行わないという中国、『その通り』と皆さん思ってるんですかね。
日本の首相が2度と戦争を起こさない、戦没者に対する哀悼の念を表明するために靖国神社に参拝する、これ私は当然のことだと思ってますし、8月15日ならず、いつ行っても批判しているんでしょう。いつ行っても同じですよ。そう思いませんか?」
Q それは8月15日?
A 「15日だろうが、13日だろうが、4月だろうが、10月だろうが、1月だろうが、いつ行っても批判してるじゃないですか。いつ行っても同じです。それは今までの積み重ねだ。経験ですよ。日本のマスコミもちょっと目覚まさないとね。ただいつも総理を批判すればいい、賛否両論あるんですから。公約を守った場合には批判する、守らなければ守らないで批判する。よく私を批判するね、テレビの評論家とかコメンテーターにね、そういう意見聞いてみたいね。何でも総理を批判する。それは総理を批判すればかっこよく見えるからいいんだろうけどね。少しは冷静に目を覚ましてもらわないと。
1つの問題で首脳会談を行えないのはいいのかどうか。私は日中友好論者ですよ、今まで。話し合いをしてきましたよ。他の閣僚、他の分野、交流は進まってますよ。経済関係も深まってますよ。そう思いませんか?
日本の首相がどこの施設に参拝しようと、批判されるいわれはないんです。戦争の反省をふまえて、戦後61年間、1回の戦争もせず、巻き込まれずに、平和国家として発展してきたんですから。まさにこれが過去の戦争の反省をふまえて日本が進んできた道です。現実が証明している。アメリカと協力すると『アメリカ追随』、中国と意見が違って協力しないと『アジアから孤立する』。全然孤立してませんよ。さまざまな国と交流が拡大、発展してます。中国と韓国も含めてね。
見方がみんな政治的な意図ばっかりでね、政府を批判すればいいというだけじゃ正確な戦略なり見通しは立てられませんね。そう思いませんか? メディアも冷静に考えていただきたい」
http://erict.blog5.fc2.com/blog-entry-204.html
投稿: ニッチ | 2007年3月25日 (日) 17時37分
朝日新聞がWPの口を借りて安倍首相攻撃してます。自国の首相が他国の同業者の理不尽な批判にさらされているのがそんないうれしいのでしょうか?シナの代弁者としてはうれしい限りなのでしょう。全く情けない。朝日、早く潰れろ!!!
http://www.asahi.com/international/update/0325/006.html
投稿: K8 | 2007年3月25日 (日) 20時20分
朝鮮カルトの保険金詐欺について書いたブログが名誉毀損で訴えられるみたいです。
(問題のサイト)
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200703/article_9.html
投稿: jaga | 2007年3月26日 (月) 15時13分