天声珍語
本当に何が気に入らないんでしょうね。
反骨の名文記者として知られた門田(かどた)勲は、食べ物の記事を好んで書いた。ある時、竿(さお)釣りのカツオは身が締まってうまいと食通から聞き、繊細な舌に感心しつつ、考えた。
最高の食材が常に手に入るわけではあるまい。ならば鋭い味覚の持ち主は、味を楽しむより不満を感じる方が多くはないだろうか。そして、「幸せは適度な鈍感にあり」と45年前の週刊朝日に書いた。
松岡利勝農水相の味覚は、鈍感ではないのだろう。外遊して、日本料理とはかけ離れた「日本料理」を出す店が多いのを憂えたそうだ。正しい和食を広めようと、海外の店に政府がお墨付きを与える制度づくりに乗り出した。所変われば食文化も変わるものだが、面妖なニホン料理は見過ごせないらしい。
そんなことに国費を使うのか、政府のする仕事か、という声が与党からも出た。だが2億7千万円の予算が付き、07年度からの実施に向けて準備が進む。欧米のメディアは、日本から「スシ・ポリス」がやって来ると警戒のまなざしを向けている。
海外の和食店はざっと2万4千、うち日本人料理人のいる店は1割という。「正しい和食」は大切だろう。だがここは力まずに、「よき鈍感さ」で、世界各地に芽吹いた和食文化を見守ってはどうか。
ところで門田は、ある蒲焼(かばや)きの老舗(しにせ)で、いかに上物のウナギか、いかに丹精込めて焼くかと、さんざん能書きを聞かされた。げんなりしてしまい、「いい加減なやつを気楽に食べさせてほしい」と書き残している。洋の東西を問わない、気取らぬ庶民の思いでもあろう。おわり
何故この認証制度が出来たのかといえば、世界的な和食ブームによって日本食レストランが海外に急増したものの、ブームに便乗しただけの店も多く、フランスを例にとって見ればパリだけで600店舗あるといわれる店の中でまともな日本食は2割程度に過ぎず、「味が違う」「いきなり味噌汁が前菜に出てきた」という苦情が多数寄せられた上に、フィガロ紙が寿司に含まれる雑菌を調査報道するにいたって、衛生対策の不備を指摘する声も出てきたからです。
つまり、日本食レストランを利用する消費者の声に応えて今回の制度を立ち上げたわけで、松岡利勝農水相の味覚は鈍感かどうかということはまったく関係がありません。
ちなみに“フィガロ紙云々”と言う話は朝日新聞の7月1日の記事からおこしたもので、以前報道された内容をそのまま使ったものです。この天声人語の担当者は45年前の週刊朝日の記事は覚えているのに、僅か半年前に出した朝日新聞の記事はきれいさっぱり忘れてしまったようですね。
にも拘らず、“「スシ・ポリス」がやって来る”“「正しい和食」は大切だろう。だがここは力まずに、「よき鈍感さ」で、世界各地に芽吹いた和食文化を見守ってはどうか”とのたまい、“「いい加減なやつを気楽に食べさせてほしい」”とミスリードを誘う文句のオンパレードにはウンザリします。
世界各地に芽吹いた和食文化を見守っていたら苦情が噴出してエライ目にあってるんですよ。なんちゃって日本食料理屋がいい加減な奴を気楽に食べさせているから寿司が雑菌だらけと報道されて真っ当な料理屋が迷惑するんです。
それをいかにも松岡農水相が鋭い味覚で芽生え始めた小さな芽を強引に刈り取るような書き方をするのはどうかと思うよ。こいつらは知っててやってるから始末に終えない。
このコラムだけ読んでいる人にすれば、また政府が貴重な税金を使って無駄なことをしようとしているとしか思えないでしょうね。
まさに天声珍語だな!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「朝日新聞」カテゴリの記事
- 「連合赤軍を思い出す」(2011.02.16)
- 政権交代の意義(2010.12.05)
- 前首相外交と元首相外交(2010.10.23)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 価値の外交(2010.10.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
オーストラリアの友達(日本人)は、
現地の日本料理は、「まずい上に高い!
のでむかついた」って言ってました。
怒りが湧き上がるぐらいの料理って、
どういうものなのでしょうか?
外国で日本料理を食べた人の感想を
もっと聞いてみたい。
投稿: 原始人 | 2007年2月19日 (月) 23時10分
来年から韓国が、"韓スタイル計画"とかいうナショナリズム全開の事を実施するみたいですが、その中に韓国料理認証制度”キムチポリス”実施も盛り込まれています。
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2007/02/16/20070216000045.html
日本に対してあれだけ批判しておいて、日本が矛を収めると途端に自分がやるという破廉恥さ。
勿論マスメディアは沈黙なんでしょうね。
日本メディアは逆に賛美するかもしれませんね。
投稿: 番長 | 2007年2月20日 (火) 05時16分
こういう文化人には、シナ産のウナギの蒲焼きに、毒菜を召し上がって頂いたらドウでしょうか、「所変われば品変わる」と仰せ通りの流儀ですから、よもや「気持ち悪くて食えやしない」等とは宣まえまい。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2007年2月20日 (火) 05時31分
門田勲……ねぇ。名字は左右対称だし、名前はあちら系……か。最近は素直に「いさお」って読めなくなっちまった。自然に「ふん」て読んじゃうんだよ。マスゴミではかなりの数を包含してんだろうねぇ。あぁ、いやだいやだ。
投稿: 木の葉丼 | 2007年2月20日 (火) 16時28分