いわゆる日本の“右傾化”
やっぱり韓国から見ても日本の“右傾化”は確実に進んでいるらしい。
安倍晋三首相が右傾化政策を「速やかに音を立てず」推し進めている。靖国神社参拝を除けば、安倍首相は首相就任以前に示していた右傾化路線を大きな反発なく一つずつ成就していっている。
この状況について、日本の政界のある人物は「韓国や中国を刺激すれば、日本国内からも韓中との関係悪化を懸念する声が上がる。しかし、逆に両国さえ刺激しなければ、(日本の右傾化に対する)国内からの反発はほとんどないという点を狙った戦術が通用しているようだ」と評した。
安倍首相が「女性天皇」を認める「皇室典範」改正案を白紙化した、と産経新聞が3日に報じた。同紙は保守偏向との批判を受けているが、それだけに政権内部の右傾化の流れに明るい。
完ぺきな男女平等の理想を盛り込んだ「皇室典範」改正案は、昨年国会審議に入る予定だったが、日本の保守層の反発と秋篠宮ご夫妻の長男悠仁(ひさひと)さまの誕生を受け、議論が保留されていた。
同紙によれば、終戦後に日本を占領した米軍が、天皇の力を弱める目的で皇室から追放した皇族らを復帰させる方式で、男子による皇位継承問題を解決する方針だという。従って、「皇室典範」改正案の白紙化は、日本の保守界にとって「皇族復帰」という「戦後清算」の意味を帯びている。
また、安倍首相は1日の年頭所感で、「戦後レジームから脱却し、新しい時代にふさわしい憲法とするため憲法改正に取り組む」と強調した。昨年、愛国心教育を強化した教育基本法改正案を国会で通過させた余勢を駆って、今年は改憲を最も重要な政治課題として推進するという意志を見せたのだ。
改憲自体については野党民主党も賛成しているが、平和憲法の象徴である憲法第9条(戦争放棄条項)の扱いをめぐって意見が分かれている。安倍首相が率いる与党自民党は「自衛軍の保有」を明文化した草案を発表しており、同盟国が攻撃された際にも武力使用を可能とする「集団的自衛権」についても検討は可能との立場を取っている。
外交的反発を招く恐れのあるデリケートな事案については、政権内の極右傾向のある人物の「口」を通じて推進されている。
自民党の中川昭一政調会長が主導する、自民党有志議員による議員連盟「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」は、昨年末に日本軍慰安婦を意味する「従軍慰安婦」から「従軍」の文字を削除するよう政府に要求することを決定した。これは、「日本軍が強制的に引き連れてきたかのような誤解を招く恐れがある」という主張に基づく要求だ。またこの会では、日本政府が慰安婦募集に介入した事実を認定した1993年の「河野談話」について、これに代わる新たな談話を発表することも併せて政府に要求する方針だ。
同様に「日本の核武装論」も、安倍首相は認めていないものの、中川政調会長や麻生太郎外相など、安倍政権の主要人物が主導している。
しかし、こうした右傾化の流れに対し、日本国内からの反発はほとんど見られない。核武装論は既にタブーの領域から抜け出し、マスコミで活発に賛否をめぐる議論が展開されている。さらに、「皇室典範」改正案の白紙化や「河野談話」否定の動きは論点にすらなっていないというのが実状だ。
東京=鮮于鉦(ソンウ・ジョン)特派員
2007/01/07 12:30 朝鮮日報/朝鮮日報JNS
当たり前のことなのですが、こういった安倍首相の功績は戦後の自虐世論をリードしてきたサヨクマスコミから評価されることは絶対にありません。あるとすれば、それはこういった韓国マスコミや野党陣営からの“右傾化”というレッテル張りしかない。
つまり、安倍首相がマスコミから与えられるものは“評価”ではなく“反発”というわけです。そういった点で非常に厳しい状況にあるといえます。
誰だかわかりませんがこの“日本の政界のある人物”によれば“「韓国や中国を刺激すれば、日本国内からも韓中との関係悪化を懸念する声が上がる。しかし、逆に両国さえ刺激しなければ、(日本の右傾化に対する)国内からの反発はほとんどないという点を狙った戦術が通用しているようだ」”という評価?をされているようですが、この評価は、幾分見当違いのご都合主義に取れます。
国内からの反発がほとんどないということは、中韓を刺激しないからないのではなく、長年続けられてきたサヨクマスコミのマッチポンプがいまや通用しなくなったことを意味しています。文中の“韓国や中国を刺激すれば、日本国内からも韓中との関係悪化を懸念する声が上がる”という構図は、正に戦後いやというほど繰り返されてきたサヨクマスコミのマッチポンプそのものではないか。結局のところ、この“日本の政界のある人物”も本当は分かっているのに理解しない振りをし、未だに売国を諦めずにミスリードを狙った発言を繰り返しているだけなのです。
安倍首相のいわゆる“右傾化”路線を支持している人々は、正にこのマスコミのミスリードが通用しなくなった人々であるといえます。“サイレントマジョリティ”とも評されるこの人々は、サヨクマスコミが振りまく害毒の本質を知り、日本の保守回帰を支持し、教育基本法の改正、防衛庁の省昇格を後押しし、首相の靖国参拝や戦後の自虐史観の見直しを支持しています。
そして安倍首相が率いる政権内においても、自らは当たり障りのない発言に終始しつつも、中川(酒)政調会長、ローゼン麻生外務大臣を要職に配置することによって日本の保守層が支持するところのいわゆる“右傾化”を主導させ、機能させています。
日本のサヨクマスコミも意図的なサボタージュと盛んなミスリードによって抵抗してはいますが、安倍首相の4月の靖国参拝、小泉首相の8月15日の靖国参拝と続いた後の電撃的な中韓訪問によって、今は完全に攻め手をなくしている状態です。何より伝家の宝刀“靖国カード”を中共が放棄したことにより、マッチポンプが機能しなくなったことが痛い。
彼らも“私的ですか?公的ですか?”と聞いて“アジアの理解が云々”としたり顔で頷いているだけでよかった時代を懐かしく思っていることでしょう。もはや日本の“右傾化”は止まらないところまで来ているのです。
日本の“右傾化”止まらない!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「安倍晋三」カテゴリの記事
- 誰も見てないから(2025.01.16)
- 歴代一位の長期政権へ(2016.12.04)
- 安倍政権誕生(2012.12.17)
- 真っ赤な嘘(2011.05.27)
- 安倍元首相、ビデオ流出職員を賞賛(2010.11.11)
「朝鮮日報」カテゴリの記事
- 北朝鮮の現実(2007.04.09)
- 鑑定価格3800万円(2007.04.06)
- 皮肉のうまい外務大臣(2007.03.23)
- キーセン大国(2007.03.22)
- 正直でなく頭も悪い人々(2007.03.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
右傾化と言えば右傾化なのかもしれませんが、実際には、左に傾き過ぎて沈没寸前だったのを少し取り戻したに過ぎないでしょう、右傾化と言うなら、せめてフラットヒールから、右に傾いた時に言って欲しい、現在は「正常化」の途中ではないですか、フラットヒールには程遠い、カウンターバラストをもっと積むのと同時に、左舷側のバラストをデバラストしなきゃ、日本丸自体が沈んでしまいます、よって、毎日・朝日・日経・共同の四大売国メディアの廃刊、総連の解体、解同の正常化=既得権益の放棄、公務員の就職に先立つ遵法宣誓の強要と、サヨク勢のデバラストが必要です。
投稿: ナポレオン・ソロ | 2007年1月 7日 (日) 14時52分
右傾化というよりは、ネットのおかげで中国、朝鮮の真実の情報を当たり前に目にするようになり、この両国に謝罪する理由が元々無かったこともネットで初めて知り、日本人がどこの神社に参ろうが外国人には関係ないと思い、中国人、朝鮮人の犯罪が増え(在日朝鮮人の犯罪はマスゴミによって隠蔽されていたため以前は知らなかっただけ)、日本人として普通にこの両国に嫌悪感を感じている人たちが増えたということでしょう。
こういう普通の日本人感覚を(中国、朝鮮に支配された)マスゴミは右傾化と呼び、このキチガイじみた論法を私達日本人は冷静に却下できる日が来たんだと思っています。
投稿: tt | 2007年1月 7日 (日) 15時16分
ナポレオン・ソロさんの「正常化」の途中との意見に同意します。そして、部落解放同盟とともに忘れてならない反日の牙城は、『創価学会』という池田教在日集団と『電通』という反日マスコミ胴元です。今年はこれらの集団の罪状を徹底的に調べ上げ、衆目にさらす必要があります。これも大きな正常化の流れにして欲しいです。
投稿: 石原 | 2007年1月 7日 (日) 15時24分
基地外左翼ブログ!
今日荒らすので、コピペ応援頼む!!!
http://blog.livedoor.jp/poppo_oota/
投稿: nifan | 2007年1月 7日 (日) 17時34分
今まで無責任で、権利と自己主張ばかりしていた多くの人が、責任と権利を深く考えるようになり、このままでは自分も、国も駄目になると考え始めた。これのどこが右傾化だ!!
今までが異常だっただけです。上の方々が仰るように、ようやく「正常化」が始まったというだけの事です。
投稿: スサノオ | 2007年1月 7日 (日) 17時47分
今日は昭和天皇祭でしたね。
安倍首相にはいつか武蔵野御陵にも行っていただきたいです。
投稿: まだ全然左です | 2007年1月 7日 (日) 22時46分