マスコミは敵だ
渡辺行政改革相がいいこと言ったようです。
渡辺行政改革相は29日の日本テレビの番組で、安倍首相の国会答弁や発言について、「いいことを言っているが、小泉前首相のようなワンフレーズがないから説明していないかのように思えてしまう。首相もワンフレーズのパンチの効いた言葉を発する必要がある」と述べ、国民の印象に残るような表現を工夫すべきだとの考えを示した。
内閣支持率の低下に関しては、「安倍チームの戦略性が回復すれば盛り返す。(そのために)トップダウンと同時に、横の連携が必要だ」と語った。
(2006年12月29日18時59分 読売新聞)
“国民の印象に残るような表現を工夫すべき”とは言っていますが、早い話が“マスコミ対策をしっかりやれ”ということです。
どんなにいいこと言っても、話が長ければサヨクマスコミにいいように編集されて偏向され、湾曲されて良い様に利用されるだけです。小泉首相がワンフレーズに拘ったのは、ワンフレーズならば編集されようが無いからです。
最近の安倍首相を見る限りでは、このサヨクマスコミとの敵対を避けて迎合するような態度が見受けられます。奴らはあくまでも敵です。常にミスリードを誘い、飽きることなく罠を張り巡らせる油断のならない敵なのです。奴らのフィルターなしで直接世論に訴える為には、ワンフレーズを磨き、重要な局面では官邸HPなどを活用して直接訴えるしかない。
その点では小泉首相は非常にうまく官邸HPを利用したといえます。8月15日の靖国参拝直前のぶら下がり記者会見が産経記者ブログに全面UPされてことで朝日・毎日の偏向報道が明らかになり、その後の参拝直後の記者会見の全文が官邸HPにUPされたことは、この2社への強烈なあてつけになりました。
安倍首相のこの3ヶ月はサヨクマスコミに無闇に迎合し、やられっ放しのように感じます。マスコミ=世論ではありません。むしろ、近年、偏向が顕著となったこの勢力こそ、改革に対する最大の抵抗勢力なのです。この年末に力を蓄え、年明けからの反攻に期待します。
マスコミは敵だ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「読売新聞」カテゴリの記事
- 普天間基地返還(2016.12.08)
- 菅の切り札「小沢切」(2010.12.27)
- 子供手当てでまた増税。(2010.12.10)
- 屁理屈首相(2010.11.28)
- 政権交代の意義(2010.11.02)
「安倍晋三」カテゴリの記事
- 誰も見てないから(2025.01.16)
- 歴代一位の長期政権へ(2016.12.04)
- 安倍政権誕生(2012.12.17)
- 真っ赤な嘘(2011.05.27)
- 安倍元首相、ビデオ流出職員を賞賛(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
マスコミの悪さはご指摘の通りだと思います。しかし安倍内閣失脚を狙った汚いドラマの影の演出者・・は誰でしょう。
補佐官対官房長官との内紛があるとか、耳にすれば自ずと解ることでしょう。
少し考えれば推理できるような演出者と変なドラマだけは御免被りたい。陰湿な権力争いは・・・仕方ないのだろうが・・・・
投稿: Kankyo Fuzen | 2006年12月30日 (土) 10時21分
'60年安保・'70年安保のときは新聞は左翼的でしたが、TVは事実のみを報道して・結果として公平でした。
佐藤栄作首相が退任するときの会見で
「新聞記者は出て行きなさい!」
と言ったのはそのようなわけからです。
ところが現在は
新聞は「朝日は左翼だから最初から読まない」で済みますが、TVはバラエティー化して左翼的になっています。これが問題でしょう。
太田光は
「九条を世界遺産に!」
などと3回も日テレで同じことを放送していますが、出演している自民党国会議員も効果的な反論をしていません。
「国民の法律を制定する権利を奪うから民主主義に反する」
「命よりも大事なものがある」
と言えば簡単に勝てるのです。
投稿: 柳生すばる | 2006年12月30日 (土) 15時42分
匿名投稿の長所と短所を簡単に書きますとこうなりましょう.
【長所】
圧力団体など,報復の恐れがある相手についても投稿できる.
拉致問題を例にとれば朝鮮総連や在日でも批判できる.
【短所】
匿名でのいじめ,誹謗中傷.
同じく拉致問題を例にとれば拉致被害者家族の方々への誹謗中傷がされやすい.
ただ,警察や裁判所からプロバイダへ要請があれば発信元を“逆探知”できる.もっともネットカフェなどではお手上げだが.
なおここで一点注意ですが,発信元のIPやホスト情報は個人情報には該当しません
(この点を誤解されている方も多いのですが).
ちなみにネット規制が入るとこの長所短所が逆転しますね.
拉致被害者家族の方々への匿名でのいじめや誹謗中傷はできなくなるが,その一方で圧力団体などへの批判もできなくなる,ということにはなる.
しかし,ネット規制を企てている勢力を見ると,拉致被害者家族の方々への誹謗中傷をそのままにして,総連や在日への批判だけを潰しにかかるのではないか!?という気がしてならない.
拉致被害者家族の方々を誹謗中傷から守り,かつ朝鮮総連や在日を批判できるような法整備こそ必要である
関連して保守系サイトでもこんなご意見の方も↓
本郷竹庵様
発信の責任(上)―2007年01月02日08時05分17秒
http://chikuan.asablo.jp/blog/2007/01/02/1086476
発信の責任(中)―2007年01月03日08時02分58秒
http://chikuan.asablo.jp/blog/2007/01/03/1088738
発信の責任(下)―2007年01月04日08時07分22秒
http://chikuan.asablo.jp/blog/2007/01/04/1091004
【拙スレッド】
インターネット版“人権擁護法”が“施行”される!!
http://nf.ch-sakura.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=1722&forum=8&viewmode=flat&order=DESC&start=0
投稿: くちべた日本人 | 2007年1月 5日 (金) 00時00分