« 勇気を持って反論せよ | トップページ | 独裁的で何が悪い »

2006年11月27日 (月)

世論は麻生・中川(酒)を支持

核保有議論容認が多数派のようです。

核:「保有ノーだが議論は容認」が最多6割 毎日世論調査

 毎日新聞は25、26日の世論調査で、自民党の中川昭一政調会長や麻生太郎外相らが提起した「核保有」議論についても尋ねた。その結果、核保有自体には約8割が反対する一方、議論に対しては「核保有すべきでないが、議論はしてもよい」との回答が最多の61%にのぼり、容認派が多数を占めた。

 議論への評価では「核保有を目指し、議論すべきだ」という肯定派が8%。議論を否定したのは、「核保有を目指すと誤解されるから、議論すべきでない」が8%、「核保有につながるので、議論すべきでない」が14%で計2割程度にとどまった。

 安倍内閣支持層では66%が「核保有すべきでないが、議論はしてもよい」という容認派。容認派は不支持層でも62%にのぼっており、「核保有」議論の問題が内閣支持の判断材料にはなっていないことがうかがえた。

 支持政党別では、民主支持層の74%が容認派。自民支持層(62%)や公明支持層(57%)と比較しても突出して高かった。民主党は国会論戦で「核保有」議論発言の批判を強める戦略だが、支持層の意識とのギャップが浮かび上がった。

 日本の核保有への賛否では、「賛成」が14%だったのに対し「反対」が78%だった。支持政党別でも、反対の割合は自民支持層の73%、民主支持層の82%、公明支持層の83%、共産支持層の90%、支持政党なしの無党派層の85%などとなっており、世論が「核武装」に強い抵抗感を持っていることが改めて裏付けられた。【米村耕一】

毎日新聞 2006年11月27日 3時00分

 議論もまともにされていないのに、その提起されていない問題に対して“世論が「核武装」に強い抵抗感を持っていることが改めて裏付け”も糞も無いだろう。

 とりあえず、核保有議論に対する抵抗は少なく、内閣支持率にも何の影響も与えていないことが証明されました。特に、野党議員や売国議員が基地外のように唱えていた“「核保有を目指すと誤解されるから、議論すべきでない」”は“8%”と、まったく相手にされていないことが分かります。

 しかし、“民主支持層の74%が容認派”とは笑わせます。やはり、ここ最近の選挙結果は、自民党の支持というよりは、民主党の失点によって支えられていることが証明されたようです。

 そのことはもう1つの毎日世論調査結果において、内閣支持率が14ポイント減り、無党派層が39%と最大勢力になったことにも現れています。毎日はその原因が「教育3点セット」問題への対応に問題があると抜かしていますが、共同の世論調査において教育基本法の改正の賛成派53%と世論に支持され、その一方で復党反対が59%に上ることから見ても、これは間違いなく今回の支持率減少には郵政造反組の自民党復党問題が根底にあると思われます。

 しかしながら、これはすでに、戻る、戻らないなどということは問題ではなく、自民党の存在意義という根本的な所に問題があると思われます。小泉政権時には表面上まとまって見えたものが、安倍内閣になってから明らかに求心力が弱まり、人の力を借りなければ自力で選挙に当選できないような青木、片山両氏ごときにいいようにかき回されているのを目のあたりにすることで、小泉政権を支持してきた無党派層は軽い幻滅を覚えているのではないでしょうか。早い話が夢から覚めた。

 それが自民党だといえばそれまでですが、ただでかいだけの自民党に限界があることも事実です。民主党の支持層もけして民主党の政策は支持していないことから見ても、国民の中には、現在の自民党を仕方なく支持している人が多く、その一方で自分の信条を100%託せる政党の登場を心待ちにしているのではないでしょうか。

 日本には確かな保守政党が必要です。自民党、民主党のような選挙互助会などではなく、確かな思想に裏付けされた右派政党が必要なのです。

確かな保守政党が必要だ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)

平沼氏が信条を曲げないのであれば、その受け皿になるべく行動を開始するべきだ。あくまでも選挙互助会に拘るのであれば、それまでの人物だったということです。

|

« 勇気を持って反論せよ | トップページ | 独裁的で何が悪い »

中川(酒)」カテゴリの記事

毎日新聞」カテゴリの記事

コメント

もう毎日新聞でさえ世論操作できなくなってきたんですねぇ。
結構な世の中になってきたもんです。

投稿: モグラ | 2006年11月27日 (月) 12時32分

民主党支持層74%。圧倒的ではないか(笑)
完全に国民と乖離している政党政治はダイナミックだなあ。

投稿: horrible | 2006年11月27日 (月) 12時37分

「核保有を目指すと誤解されるから、議論すべきでない」が8%、は良いにしても、「核保有を目指し、議論すべきだ」という肯定派が8%というのは、残念と言うか何と言うか、その危機感の無さに呆れてしまいます。
日本は支那、ロシア、といった核武装した「ならずもの国家」群に周囲を囲まれ、また今回の北朝鮮問題でも明らかになったように、地理的に離れたアメリカと日本では所詮危機意識を共有できない。
今回は北朝鮮の「おかげ」で核保有というテーマが陽の当たる場所に出てきましたが、核保有を目指すべきとする人々の意識にあるのは当然、北朝鮮よりも支那でしょう。
北京オリンピックを終えた後、支那は堂々と牙をむき始めると予想されます。
2020年頃までに戦略的な核配備を達成していなければ、日本は支那の属領に下る運命と警鐘を鳴らす識者もいます。
2020年頃までに日本が核兵器を戦略的に配備し終えているためには今から準備しなければ間に合いません。
伊藤貫著「中国の「核」が世界を制す」に詳しいのですが、この本の内容に真っ向から反論できる人はいるのでしょうか。
自分は全く反論できないどころか心底納得しました。
だから重大な危機感を覚えつつ「核保有を目指し、議論すべきだ」と思っています。

投稿: 杉本 | 2006年11月27日 (月) 15時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 世論は麻生・中川(酒)を支持:

» 安倍内閣:支持率激減? [メフィスト賞受賞者津村巧のテレビ・世相日記]
↑拙作です↑1. 安倍内閣:支持率激減?毎日新聞から:<安倍内閣>支持率14ポイントの大幅減 毎日世論調査 毎日新聞は25、26日、全国世論調査(電話)を実施した。発足2カ月の安倍晋三内閣の支持率は53%と過半数を維持したが、発足直後の歴代3位だった前回...... [続きを読む]

受信: 2006年11月27日 (月) 11時59分

» 日本は現実的に核武装は可能かどうか考えてみる。 [しゃも(鶏)が「勝手に解説するぜ!オイコラ聞けよ!」]
みなさんこんばんわ! 久しぶりです!。 もう年の瀬!。2006年もわずかとなりました。あと何回更新できるんでしょうね(笑) 今回も生臭い話題です。(前回の続き) 私はいままでこんなことを主張しました。 ・ 日本は核武装をするべきである。 ・ しかし核武... [続きを読む]

受信: 2006年12月 2日 (土) 22時27分

« 勇気を持って反論せよ | トップページ | 独裁的で何が悪い »