朝鮮総連をぶっ潰せ
今後は組織的な関与があったかどうかが争点となりそうです。
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)の傘下団体「在日本朝鮮人科学技術協会」(科協)の幹部を夫に持つ在日朝鮮人の女(74)らによる薬事法違反事件で、この女が、「万景峰(マンギョンボン)92」号の携行品に隠していた輸液パックを通関検査で発見された際、朝鮮総連の職員が税関当局の聴取に立ち会っていたことが27日わかった。
この職員は、在日朝鮮人が北朝鮮に渡航する「祖国訪問事業」の担当者で、警視庁公安部は、北朝鮮側が医薬品調達に組織的に関与した疑いがあるとみて調べている。
調べによると、女は今年5月1日ごろ、東京都世田谷区の医師(59)から無許可で輸液パック60袋を受け取り、5月中旬ごろ、放射能の被曝(ひばく)治療にも使われるアンプル薬120本とともに段ボール箱の衣類の下に隠し、「万景峰92」号に積み込もうとした。
税関当局はX線検査で、段ボール箱の底に不審な物影を発見。税関職員が女から事情を聞いた際、朝鮮総連の担当者が立ち会ったという。女は朝鮮総連主催の祖国訪問事業に参加するとの名目で、携行品を北朝鮮に持ち出そうとしていた。
(2006年11月28日3時1分 読売新聞)
在日朝鮮人の女らによる薬事法違反容疑事件で、女が点滴薬などを北朝鮮に持ち出そうとして税関で見つかった際、当初話していた持ち出し理由をその後変えていたことがわかった。警視庁公安部は女の説明が虚偽で、別の組織や人物の指示を受けていたとの疑いを強めており、背後関係や目的について調べている。一方、在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)は「薬は個人で使うためのもの」としている。
調べでは、女は今年5月、朝鮮総連都本部の祖国訪問事業で「万景峰92号」で北朝鮮に向かう際、点滴薬60袋と肝臓疾患薬120本を無申告で荷物の底に隠し、持ちだそうとした疑い。
見つけた税関当局が事情を聴くと女は当初、「自分で使う」と説明していたが、「量が多すぎる」と指摘されると、「北朝鮮で医師をしている親族に届ける」と説明を変えたという。結局持ち出しは認められなかった。聴取の際には朝鮮総連新潟出張所の関係者も立ち会ったという。
女の親族には、朝鮮総連傘下の「在日本朝鮮人科学技術協会(科協)」の幹部がいる。警視庁公安部は科協が朝鮮労働党対外連絡部から直接指示を受けている団体とみている。
朝鮮総連は27日夕、「薬は自分の病気治療などのため持参した。不当な弾圧だ」とコメントした。
2006年11月28日06時31分 朝日新聞
常識的に考えて、祖国訪問事業で一時帰国する74才の女性が点滴薬60袋と肝臓疾患薬120本も“薬は自分の病気治療などのため持参した”訳が無いだろう。“不当な弾圧”とは見当違いも甚だしい。
北朝鮮が、核実験を強行し、日本に対して宣戦布告と変わらない脅し文句を突きつけてきたにもかかわらず、この国内の朝鮮総連に対する対応は手緩いの一言です。今年5月におきた事件が11月に摘発されたことは、公安の慎重な内偵の上に万を持して行われたものと思われます。今後の警視庁の奮起に期待しましょう。
今後は点滴薬持ち出しを朝鮮総連が指示したものなのか、また、朝鮮総連は北朝鮮の指示で行ったかどうかが焦点となりそうです。
この指揮系統の解明により、朝鮮総連の拉致に対する組織的関与を証明し、組織犯罪処罰法に照らし、総連に対する破防法適用にいたることを切に願う。
朝鮮総連をぶっ潰せ!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「北朝鮮」カテゴリの記事
- お花畑内閣(2010.11.25)
- 工作員予備校も無償化へ(2010.08.04)
- 乞食の理論(2010.04.18)
- 朝鮮学校無償化へ(2010.03.11)
- 成功させたら負け(2008.04.27)
「朝日新聞」カテゴリの記事
- 「連合赤軍を思い出す」(2011.02.16)
- 政権交代の意義(2010.12.05)
- 前首相外交と元首相外交(2010.10.23)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 価値の外交(2010.10.14)
「読売新聞」カテゴリの記事
- 普天間基地返還(2016.12.08)
- 菅の切り札「小沢切」(2010.12.27)
- 子供手当てでまた増税。(2010.12.10)
- 屁理屈首相(2010.11.28)
- 政権交代の意義(2010.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ゴーリキーさん、こんにちは。
総連は最終的には完全に潰しておかないといけない組織だと私も思います。
まずは総連関連施設すべてへの課税を徹底し、内部告発者を募り内部からも崩壊させていくなど、打てる手は打って、最後のスペシウム光線で破防法適用、の順序だと思います。
初期の段階で破防法を適用しては、オウムのあとのアーレフ状態になってしまう可能性もあるので、実質的に組織を弱らせ細らせていくやり方が現実的だと考えます。
投稿: ナルト | 2006年11月28日 (火) 12時07分