北朝鮮が6カ国協議再開に合意
北朝鮮が6カ国協議復帰に“合意”したそうです。
【北京31日共同】中国外務省は31日、中国、米国、北朝鮮の6カ国協議首席代表が同日北京で非公式協議を開催し、6カ国協議を近く再開することで合意したと発表した。再開されれば、昨年11月以来、約1年ぶりとなる。
韓国のYTNテレビは同日、6カ国協議の北朝鮮首席代表の金桂冠外務次官が、6カ国協議に復帰する意思を中国当局に伝えたと報じた。中国中央テレビによると、中国、北朝鮮、米国の代表による協議が同日北京で行われていた。北京の米大使館当局者によると、同協議の米首席代表、ヒル国務次官補が北京に滞在中。
外務省声明は、3カ国代表が「率直かつ突っ込んだ協議を行った」と述べた。10/31 (21:06) 共同通信
中国外務省を経て、6カ国協議再開が伝えたというだけで詳細が伝えられていない時点でアレなんですが、そこは嘘をついても“単なる戦術だ”と開き直る北朝鮮のことなので、日米共に、とても嫌な、「またかブラフか」といううんざりした空気が流れていることでしょう。
この時期に合意してきたのは、本格的な制裁を前に譲歩したふりをして時間稼ぎがしたいということと、何より11月7日に中間選挙を控え、対話派の民主党にリードを許している強硬派の共和党に対して、対話再開というカードをちらつかせて揺さぶりをかけ、譲歩を狙う作戦だと思われます。
対話再開といいながら、また例によって些細なことでゴネながら時間稼ぎをしてくると思われますが、日本政府も制裁解除の条件が核兵器保有の放棄にあり、6カ国協議復帰ではないと明言している以上、かまわず粛々と制裁を実施し、体制崩壊まで締め上げればいいと思います。北朝鮮に対しての約束は無意味であり、実行に移さない限り譲歩は無用です。
北朝鮮が“当たり前のようにうそをつくだけでなく、うそをついたことを当たり前のように認める国を相手”であることを忘れてはなりません。
またブラフか!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
さすがに今までの経緯からいっても、この発言を言葉通りにとる人は少ないんじゃないんですかねぇ。だれも期待してないと思うよ。
| 固定リンク
「北朝鮮」カテゴリの記事
- お花畑内閣(2010.11.25)
- 工作員予備校も無償化へ(2010.08.04)
- 乞食の理論(2010.04.18)
- 朝鮮学校無償化へ(2010.03.11)
- 成功させたら負け(2008.04.27)
「共同通信」カテゴリの記事
- 「理解できない」鳩山由紀夫(2011.01.17)
- くだらない話題(2010.12.31)
- 沖縄振興予算(2010.12.20)
- 菅首相「いい仕事見つけて」(2010.12.11)
- 民主党の国会軽視(2010.11.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント