読売社説で“特定”
先日の産経新聞の主張に続いて読売新聞が河野談話について語ったようです。
この発言のどこが問題だと言うのだろうか。
いわゆる従軍慰安婦問題に関する河野洋平官房長官談話について、「研究」の必要性を指摘した下村博文官房副長官の発言のことである。
民主党など野党側は、河野談話の「継承」を表明した安倍首相の答弁と矛盾するとして「閣内不一致」と批判する。
下村氏の発言は、「個人的には、もう少し事実関係をよく研究しあって、その結果は、時間をかけて客観的に科学的な知識をもっと収集して考えるべきではないかと思っている」というものだ。
元慰安婦への「お詫(わ)びと反省の気持ち」を表明した河野談話は、その前提となる事実認定で、旧日本軍や官憲による「強制連行」があったことを認める記述となっている。韓国政府から「日本政府は強制連行だったと認めよ」と迫られ、十分な調査もせずに閣議決定された。
慰安婦問題は、一部全国紙が勤労動員制度である「女子挺身(ていしん)隊」を“慰安婦狩り”だったと虚報したことが発端だ。慰安婦狩りをやったと“自白”した日本人も現れたが、これも作り話だった。政府の調査でも、強制連行を示す直接の資料はついに見つからなかった。
河野談話が、「客観的」な資料に基づく社会「科学的」アプローチより、「反日」世論に激した韓国への過剰な外交的配慮を優先した産物だったのは明らかである。そうした経緯を踏まえ、下村氏は「研究」の必要性を指摘しただけだ。
民主党などがそれでも問題だと言うなら、強制連行の有無という河野談話の核心部分をどう考えるのか、自らの見解を示してから追及するのが筋であろう。
河野談話の「継承」を表明した首相も、、「狭義の強制性」との表現を使い、強制連行は「今に至っても事実を裏付けるものは出ていない」と指摘している。下村氏の発言は首相の答弁と矛盾しない。
仮に首相答弁と違っていたにせよ、歴史認識も絡むような問題で、「個人的」と断った見解まで、完全な一致を求めるのは、かえって不健全ではないか。
政府見解は、金科玉条のように継承しなければいけないと決まっているものではない。おかしなところがあればただすのは当然のことだ。
大事なのは事実である。
軍や官憲による強制連行はあったか、なかったか――。政治的な思惑や過剰な外交的配慮を排し、歴史学者らの「研究」にゆだねるべき性格のものだ。
その「研究」の結果、やはり強制連行の事実が見つからないのであれば、河野談話は見直されるべきである。
(2006年10月31日2時9分 読売新聞)
いい加減、「河野談話」が全くの虚偽に基づいて創られたものであり、韓国に対する土下座外交の延長で過剰な外交的配慮によって閣議決定されたことは今までに散々指摘されてきたことなので改めてコメントするのはナシにして、ここでは私が一連の報道を追っていく中で到達した一つの“名推理”を紹介したいと思います。
産経が社説で指摘したように“一部マスコミが「広義の強制性」に論点をすり替え”、今回読売が指摘した“勤労動員制度である「女子挺身(ていしん)隊」を“慰安婦狩り”だったと虚報”し、“作り話”を大々的に報道して日本の利益を著しく損なわせ、そして盟友であるはずの毎日新聞にもあまりの電波ぶりを名指しで批判され“メディアは謙虚で素直でありたい”と指摘された“一部全国紙”とは…
何を隠そう朝日新聞なのです!
もう「河野談話」を作り話でないと言い張るのは無理ですから!
日本は永遠の加害者であり、永遠の被害者である韓国に謝罪し続けなければならないなんて理屈はもう通りませんから!
朝日新聞のいう“アジア”は“特定アジア”のみだってことはバレバレですから!
新Googleツールバーで新聞社名を入れて候補に“捏造”が出てくるのは朝日新聞だけですから!
早く潰れてください。お願いします。
朝日新聞社解体に賛成の方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「朝日新聞」カテゴリの記事
- 「連合赤軍を思い出す」(2011.02.16)
- 政権交代の意義(2010.12.05)
- 前首相外交と元首相外交(2010.10.23)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 価値の外交(2010.10.14)
「読売新聞」カテゴリの記事
- 普天間基地返還(2016.12.08)
- 菅の切り札「小沢切」(2010.12.27)
- 子供手当てでまた増税。(2010.12.10)
- 屁理屈首相(2010.11.28)
- 政権交代の意義(2010.11.02)
「韓国(政治)」カテゴリの記事
- 攻守交代(2017.01.07)
- 併合無効で問題解決?(2010.08.19)
- 日韓友好の障害(2009.12.26)
- <拡散希望>(2009.11.03)
- 売国内閣の面目躍如(2009.10.29)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そろそろ私の周りには朝日新聞を購読している人々がいなくなりました。随分転向させましたよ、TV欄しか見ていなかった朝日新聞購読者を・・・。最近の傾向として「朝日新聞を購読している」というのは、「ウチのトイレはまだ水洗ではない」とカミングアウトするより恥ずかしいらしいです。
ウチは阪神ファンですが、新聞は読売ですね。出張などの移動のときは産経ですね。日経はなんとなく恥ずかしくて人前では読んでないです。
ゴーリキー氏のおっしゃるように早く潰れてほしいものです。
投稿: ナルト | 2006年10月31日 (火) 15時59分
読売新聞の論説委員にはまともな人が居るようですね~~~社全体では極めて遺憾なところがありますが。。
朝日新聞=捏造
を早く定着させないと行けませんね~
ココまで罪を重ねても廃刊に出来ないんでしょうか?虐めを主導して生徒を自殺に追い込んだ教師並みだと思いますが。
投稿: 民草あおい | 2006年10月31日 (火) 17時12分
まぁ、読売もあっち系の人が勧誘してくる(過去2回とらされた)のでアレなんですが、巨人の凋落とともにミサイル発射の頃から朝日との違いが顕著になってきました。
日本最大の新聞社が捏造新聞社に公然と抗議したことは大きいですね。これでますます部数を下げるでしょう。
読売VS朝日をカテゴリーに追加したので良かったら見てやってください。
投稿: takayuu@管理人 | 2006年10月31日 (火) 22時28分