自民党総裁選告知
自民党総裁選が告知されたようです
自民党総裁選は8日告示され、安倍晋三官房長官(51)、谷垣禎一財務相(61)、麻生太郎外相(65)の3氏が立候補を届け出て、選挙戦に突入する。20日に投開票し、小泉純一郎首相の後継総裁が決定、26日の衆参両院本会議で新首相に選出される。党内の7割を超える幅広い支持に加え、党員・党友への働き掛けでも先行する安倍氏の優位は変わらない情勢で、1回目の投票で過半数を獲得する勢い。谷垣、麻生両氏は「批判票」取り込みに懸命だ。
格差社会の是正や、首相の靖国神社参拝で悪化した日中、日韓関係の修復など5年余りの小泉政治の評価と修正が争点。年金はじめ社会保障制度の在り方や財政再建、そのための消費税率引き上げ問題をめぐっても論争が展開される。
9/8 8:41 共同通信
しかし気に入らない。谷垣氏はともかく、麻生氏は「批判票」を取り込むことに懸命になっているとはいえない。むしろ、安倍氏に同調する意見も多い。
世論調査では1位安倍氏、2位谷垣氏、3位麻生氏という順番になっていますが、この順位の性質はちょっと違うように思います。1位安倍氏と3位麻生氏を比較すれば、基本政策は同じで、人気の差が支持率の差になっているといえますが、2位の谷垣氏はとにかく中共を擁護し、小泉首相を批判することで支持率を集めているだけです。
実際の投票において、基本政策が同じであれば、顔はちょっと怖いかもしれませんが、親分肌で人柄がよく、経済政策でより実績のある麻生氏に投票するという選択肢はありますが、谷垣氏に投票するという選択肢は売国議員以外ありえないでしょう。これは地方の対応を見ればよくわかります。
自民党茨城県連は5日の幹部役員会で、8日告示の党総裁選に立候補を表明している麻生外相を支持することを決めた。県連の山口武平会長は役員会後、麻生氏支持の理由を「庶民の気持ちを分かっており、地方を大事にしてくれる」と説明した。総裁選で、都道府県連執行部が特定候補の支持を打ち出すのは極めて異例だ。
茨城県は、全国で東京都に次いで2番目に多い約5万9千人の党員がおり、総裁選では11票の持ち票がある。県連執行部は8日に開かれる職域支部の代表者会議で、麻生外相への投票を呼びかける方針だ。
山口氏は、麻生氏支持を強制はできないとしながらも、「(麻生外相に)8票は入るのではないか」との見通しを示している。
総裁選がらみで、安倍官房長官が8月23日に水戸市を訪れ、山口氏らに自らの「再チャレンジ」政策を説明していた。
2006年09月06日06時14分 朝日新聞
自民党福岡県連は6日の執行部会で、8日に告示される自民党総裁選に立候補を表明している麻生外相の推薦を決めた。県連は地域、職域各支部を通じ麻生氏への投票を呼びかける予定で、「党員投票では福岡に割り当てられた地方票6票の過半数を獲得したい」(県連幹部)としている。
麻生氏は福岡8区選出の衆院議員。県連の中村明彦幹事長は「党政調会長、総務相、外相など、党務、政務の両方で経験が豊富。県内の選挙でもリーダーシップを発揮している」と語った。
2006年09月06日13時45分 朝日新聞
安倍氏の外交と人気を取るか、麻生氏の人柄と経済政策をとるか。地方党員の投票の結果如何では決戦投票もありえるかもしれません。ただ、谷垣氏の政策では地方票を得ることはまずないでしょう。消費税UPでこれから地方に波及していこうという好景気の波をつぶしてどうするつもりなのでしょうね。日本経済が弱くなれば、中共の影響力が強くなるからといえばそれまでですが。
安倍氏と麻生氏の一騎打ちだな。と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「国内政治」カテゴリの記事
- 瑞穂が竜馬を口寄せ(2010.05.03)
- 普天間先送りの元凶(2010.02.19)
- 【瑞穂は】幼稚な党首【小学生】(2009.12.17)
- 自民の迷走(2009.12.11)
- 誤算はチャンス(2009.12.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント