« 緊張する中朝関係 | トップページ | 中川(酒)氏がんばれ! »

2006年10月20日 (金)

不適切な新聞社

日本に不適切な新聞社ですね。

「核」論議 外相の答弁は不適切だ

 なんとも危うく、不見識な発言だ。核兵器の保有に関する麻生外相の国会答弁は聞き捨てならない。

 「隣の国が(核兵器を)持つとなった時に、一つの考え方としていろいろな議論をしておくのは大事だ」

 「無知なままいくより、きちんと勉強した上で持たないというのも一つの選択だ」

 日本も核兵器を持つべきかどうか。そんな議論を始めようということなのか。

 外相の指摘を待つまでもなく、この問題はすでに自由に論議されている。「核の抑止力」は国際政治を論じるうえで中心テーマのひとつだ。

 むろん、国内では核保有への反対論が主流だが、政治学者らのなかには、日本が核武装を論議するだけでも中国や米国を牽制(けんせい)できるという意見もある。

 しかし、外相という立場でこの論議を後押しするような発言をするとなると、話は別だ。

 政府の立場は「核兵器を持たず、つくらず、持ち込ませず」の非核三原則を維持することで一貫している。安倍首相も「この話はすでに終わった議論だ」とはっきり語っている。

 なのに、その政府で外交政策の責任者をつとめる人物が「議論を」と言えば、では日本は政策変更を考えているのか、と受け取られる恐れがある。間違ったメッセージを世界に発しかねない

 さきに自民党の中川昭一政調会長が同様の発言をしたとき、そのニュースは世界各国で報じられた。北朝鮮が持てば、次は日本か、韓国かなどと「核ドミノ」の懸念が語られている時である。注目を集めるのは当然だ。

 麻生氏の発言は、ここにもうひと波乱起こそうということなのだろうか。非核三原則は守ると言いつつも、この時期に、そんな危うい発言を繰り返す外相の見識を疑う。

 いま、国際社会は北朝鮮に核を放棄させるため国連の制裁決議で結束し、圧力をかけようとしている。ライス米国務長官は日本、韓国、中国を駆けめぐる中国の唐家シュワン国務委員らは平壌に乗り込んで、金正日総書記の説得にあたった。懸命の外交努力が続いているのだ。

 そのときに日本の外相が核について語るべきことがあるとすれば、それはなぜ日本は持たないかという、核不拡散にかける思いのはずだ。核保有の問題をもてあそぶかのような発言は慎むべきだ。

 批判に対し、麻生氏は「言論を封殺するという考え方にはくみしない」などと答えた。話をすり替えてはいけない。外相や自民党政調会長といった、政府与党の重い立場にある人の発言として不適切だと、その内容を問うているのだ。「言論の自由」を振りかざす問題ではない

 北朝鮮にどうやって核を手放せさるのか。世界が知恵を絞っている時に、政府与党から方向違いのメッセージが出され、誤解を招くのは迷惑だ。

【社説】2006年10月20日(金曜日)付 朝日新聞

 朝日に“話をすり替えてはいけない”“「言論の自由」を振りかざす問題ではない”などぬかされると、脊髄反射的に“お前が言うな”っていいたくなりますね。

 もっともらしいようですが、相変わらず論理が破綻しています。

 まず、“この問題はすでに自由に論議されている。「核の抑止力」は国際政治を論じるうえで中心テーマのひとつ”であり、“日本が核武装を論議するだけでも中国や米国を牽制(けんせい)できるという意見”とわかったようなことをいいながら、

 “外相という立場でこの論議を後押しするような発言をするとなると、話は別”というのは明らかに“話のすり替え”です。

 ここから後は、この“外相の立場での発言は問題”であり、“核保有論は国際社会に間違ったメッセージを発する”ということを前提に、思考停止した論理に終始していますが、核武装を論議するだけでも中国や米国を牽制できるならば、より政府中枢に近い立場の人間が発言した方がより効果が高いのは当たり前の話ではないか。

 ライス米国務長官が日本⇒韓国⇒中国という順番で訪問しているのは、最初に日本との緊密な協力関係を誇示し、その後、朝日の言う“問題発言”した麻生外相と連れ立って韓国に訪問。酋長とのび太に圧力をかけて日韓米の仲良し3人組ぶりを国際社会に強引にアピール。その後、中国に訪問することで3カ国協力体制を圧力材料として、優位に交渉を進めようという考えなのではないでしょうか。(注:日韓米としたのはイメージがより現実に近いからです。日→韓←米)

 中国もこの圧力の前にして、すでにコントロール不能となった北朝鮮に唐国務委員を派遣し、米国に中国の平和的解決への努力をアピール。金正日の説得(というより最後通牒か?)に乗り出しましたが、成果は不明。おそらく、2回目の核実験強行がその答えとなるでしょう。

 つまり、国際社会は初めから結束などしていなければ、日本がいかに核を持たないかを熱弁したところで北朝鮮が核を放棄するわけもない。今後の焦点ははいかにして中国に圧力をかけ、狂犬の保護者としていかに金正日を始末させるかが問題となっているのです。

 このような状況下で、麻生外相の発言はプラスに働くことはあってもマイナスに働くことは無く、むしろ国際社会の状況を理解した外相らしい発言だといえます。

 朝日もこのような国際社会の現状を意図的に無視して、思考停止した論理を振りかざすのはどうかと思うよ。お前らに麻生外相を批判する資格は無い。

不適切なのはお前だ!思う方はクリック!(人気blogランキングへ)

そんなアサピーにお手紙↓が寄せられたようなので紹介しておきますね。

【主張】「核」論議 もう思考停止はやめよう

|

« 緊張する中朝関係 | トップページ | 中川(酒)氏がんばれ! »

北朝鮮核実験」カテゴリの記事

サヨクマスコミ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 不適切な新聞社:

» 「議論はいけない」というほうがおかしい その2 [Yuu's Blog]
ご都合主義なのは、朝日新聞だけではありませんでしたね。沖縄タイムスです。コラムを読んでみると・・・ [続きを読む]

受信: 2006年10月28日 (土) 02時04分

» 「議論はいけない」というほうがおかしい [Yuu's Blog]
先日、麻生外務大臣が、「核武装について議論したほうがよい」との主旨の発言をしましたね。それについて、野党やマスコミなどから反論がありましたね。 [続きを読む]

受信: 2006年10月28日 (土) 02時07分

« 緊張する中朝関係 | トップページ | 中川(酒)氏がんばれ! »