わかりやすい偏向報道⑤
そりゃ内閣広報の強化が必要だわな。
首相への直接取材「1日1回夕方に」=世耕補佐官提案、内閣記者会は抗議
世耕弘成首相補佐官は27日午後、新聞、通信、テレビ局各社で構成する内閣記者会に対し、安倍晋三首相が立ちながら記者の質問に答える「ぶら下がり取材」について(1)原則、1日1回夕方に行う(2)首相官邸ホームページ掲載のため政府のテレビカメラも撮影する-と提案した。しかし記者会側は、小泉前政権時代に合意した1日2回の取材機会を減らすのは認められないと反論した。政府のテレビ撮影も「取材の場であり広報ではない」と拒否。継続協議することになった。
(時事通信) - 9月28日1時0分更新 元ネタmumurブルログより
これについての朝日新聞の報道
首相官邸は27日、安倍首相に対する「ぶら下がり」取材を1日1回とするよう、朝日新聞社などが加盟する内閣記者会に申し入れた。政権発足当初は1日2回行っていた小泉前首相が、7月から1回に半減したことを踏襲する措置だ。記者会側は「一方的な通告は認められない」としており、結論を持ち越した。
首相は27日は夜の1回だけ、ぶら下がり取材に応じた。申し入れは広報担当の世耕弘成首相補佐官らによるもので、夕方1回のみ、テレビカメラも入れ、夜のテレビニュースに間に合う時間帯に実施することを提案。「より密度を濃くしたメッセージを国民に発信したい」としており、1回とする代わりに取材時間には配慮するという。
安倍氏側は「1日1回でも国際的には非常に多い回数」と説明。広報担当の首相補佐官や内閣広報官の出番を増やすことで、首相の負担を減らしたい考えとみられる。
これに対し記者会は「ぶら下がりは政府と報道各社の合意に基づいて実施しており、一方的な通告による変更は認められない」と主張。小泉政権で合意した1日2回を継続するよう求めた。
2006年09月28日00時20分 朝日新聞
小泉首相が取りやめた理由は、昼も夜も同じ質問ばかりで無駄だからということと、総じて取材内容が悪意を持って編集され、メッセージが国民まで正確に伝わらないからです。
サヨクマスコミは今まで小泉首相のマスコミ批判を数多く握りつぶし、発言をぶった切って編集し、首相を貶める為の偏向報道を繰り返してきました。
朝日新聞は今回のぶら下がり取材を「1日1回」に制限されたことに対する報道において、政府のテレビ取材に対して反対していることを意図的に隠しながら、政府の対応は“一方的”だと断罪しています。
まるで悪いのは政府であり、自分たちは国民の知る権利を代弁しているかのような表現です。
この新聞は靖国参拝後の小泉首相に対する取材内容が、全文首相官邸HPに掲載された意味がまったくわかっていないようです。いや、本当はわかっているのでしょう。だから、マスコミの偏向を排除して、国民に直接語りかけようという安倍首相の意思を感じて頑強に抵抗しているのです。
「取材の場であり広報ではない」などと反対するとは、開き直りもいいところです。今までどおり自分たちに都合の悪い情報は排除して、政府や国民より一段高い場所から能書きたれて説教したいだけなのです。世耕氏からすれば、ぶら下がり取材は首相の「意思を伝える場であり偏向の道具ではない」といいたいところでしょう。
結局、記者クラブなんてものは、マスコミが談合して国民に流す情報を独占し、統制しているだけのものです。その役割はすでに形骸化しており、ただの抵抗勢力に成り果ててしまいました。
安倍政権にしてみればまさに四面楚歌という状況ではありますが、各紙世論調査では歴代第3位の高い支持率を記録しています。安倍首相にはこの高い支持率を味方にし、抵抗勢力を蹴散らしていくような力強い改革を期待します。
マスコミの情報独占を許すな!と思う方はクリック!(人気blogランキングへ)
| 固定リンク
「サヨクマスコミ」カテゴリの記事
- くだらない話題(2010.12.31)
- マスゴミの見本(2010.11.10)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 創られた反日(2010.08.16)
- 静かに迎える終戦記念日(2010.08.15)
「朝日新聞」カテゴリの記事
- 「連合赤軍を思い出す」(2011.02.16)
- 政権交代の意義(2010.12.05)
- 前首相外交と元首相外交(2010.10.23)
- 中国で反日デモ多発(2010.10.16)
- 価値の外交(2010.10.14)
「安倍晋三」カテゴリの記事
- 誰も見てないから(2025.01.16)
- 歴代一位の長期政権へ(2016.12.04)
- 安倍政権誕生(2012.12.17)
- 真っ赤な嘘(2011.05.27)
- 安倍元首相、ビデオ流出職員を賞賛(2010.11.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント